
おれ下手糞すぎてワロタ
日本語は発音が浅いから
発音良いと笑われるという風潮
|
|
発音体系が違うし、それを一番脳に刻み込むのが幼少期だからだよ
イスラム圏も下手じゃね
アジア圏、南米、スペイン語圏なんかも軒並み発音下手だぞ
世界で話されてる英語の8割はネイティブ同士の会話じゃないし
訛りや独特のアクセントなんか山ほどある
結論
伝わればそれでいい
いちいちネイティブな発音目指している奴はアホ
>>14
いや、普通の日本人が発音すると伝わらないレベルに悪いよ
別にネイティブレベルじゃなくて、音ぐらいは出せるようにならないとな
>>14
伝わればいい
それはその通りだが、発音うまくなるのはたやすいことだから、避けて通るヤツはアホ
>>14
インド人の英語はマジで聞き取れん
普段から使ってるはずなのに
イギリスの植民地だったのに
カタカナ英語でももっとマシな表音あるだろ…ってのがほとんどだよな
本屋に行って、発音のCD買って、CDの後に続けて読むだけで見違えるようになる
ただし、片仮名の存在は忘れろ
外国に行くと発音とボキャブラリーが一番大事だって痛感するよ
英語を日本語ベースの発音で習っているからじゃね?
一旦日本語ベースの発音を捨てて英語ベースの発音で習えばいいんじゃない
日本人だけど英語の発音うまい奴いた。でもそいつ日本語の発音おかしかった
テンションの問題だ
弾けたモン勝ちだよ
教える英語教師がネイティブじゃない
ALTの子が日本に来た直後半分ノイローゼ起こして「ナニイッテルノカワカラナイ!ワカラナイデス!」と泣いてた
昔はネイティブは通じてるのにバカにしてわからないふりをしてると思ってたけど本当にわかんないんだな
発音うまくなる
って言ってもそんなもん洋画とか見てれば自然と上手くなるわwwwww
実際に英語でコミュニケーション取ればもっと上達するしな
確かに発音は大事かもしれんがそんなもん気にしなくても普通に勉強してれば身につくわ
発音記号をちゃんと教えてないよね
>>38
発音記号って英語圏じゃない他の国にもそれっぽい記号あるのかな?
>>39
国際音声記号を使えば世界中ありとあらゆる言語を音声記号化できるぞ
詳しくはIPAでぐぐれ
国際音声記号(こくさいおんせいきごう、仏: Alphabet phonetique international (API)、英: International Phonetic Alphabet (IPA) )は、あらゆる言語の音声を文字で表記すべく、国際音声学会が定めた音声記号である。逐語的な和訳としては国際音標字母(こくさいおんぴょうじぼ)[1][2]であり、他にも国際音声字母(こくさいおんせいじぼ)、国際音標文字(こくさいおんぴょうもじ)とも言う。
日本語は音の数が少ないのと周波数が狭いっぽい
あいうえおが言えれば大体伝わる位アバウト
「あ」系の発音なんてネイティブも気にしてるとは思えないな
だって結局「a」じゃん
>>47
無知は黙って置いた方がいいぞ
>>52
いやいや 至極普通のことだよ
いちいち「ア」の発音の仕方なんか気にしても仕方ない
発音記号覚えるより実際何度も聞いたほうが早いだろ
>>61
ネイティブの俺から言わせてもらうと日本人はしっかり発音記号も勉強してからやるべきだと思うわ
>>64
日本人の俺から言わせてもらうと発音記号とかクソくらえだわ
>>66
お前は一回これ見て勉強したほうがいいよ
その上でもっかい「ア」の発音なんて気にしても仕方ないかどうか考えてみろ
欧州とかと比べて英語圏の人としゃべる機会が
圧倒的に少ないから
そもそも言語系が全然違うからな
だから中国人の英語が上手とも聞こえない
発音記号はマジで義務教育で教えるべき
大学入って初めて学んで発音の本買ったわ
なぜ英語圏の人は日本語の発音が苦手なの?
>>74
マジレスすると英語圏の人は日本語の発音出来るよ
アクセントがおかしいことは多々あるけど、音が出せないってことはあんまりない
日本人は概して英語の音自体を出せてないことが多い
日本語みたいに文字で発音が確定する言語って珍しいのかな?
>>81
スペイン語とか綴りと発音がほぼ一致してるから簡単だよ
日本人は恥を知っているから
他人の前で完璧に話せるようになるまで
他人の前で下手な英語は話さないのだ
たとえ他人の前で完璧に話せるようになるには
他人の前で下手な英語を話すことが必須であろうとも
多くの日本人はsickとthickの発音の違いが分からないんだろうな
英語は発音パターンがかなり多い
英語分からない奴はPC捨てたほうがいいだろ
PC用語は英語が多い プログラミングにも英語使う
情報収集するにしても英語の情報手に入らないなら宝の持ち腐れ
「英語は必要ない」っていうのは向上心ゼロのカスの言い訳だぞ
俺が英語ができないおかげで
翻訳家の人が儲けられる
正しい発音を知りたいけど正しい発音の発声法や自分が上手くできているか分からないから
いつかスクールに通って指導してもらおうと先延ばしにしてる
幼少期の外国語習得ってのは臨界期説とか色々あるけど、大人になっても上手くなるやつもいるんだから時期とか関係ない気がする
>>90
発声の癖がついてない柔らかい時の方が体感が良いんじゃね
もちろん大人になってから癖をゼロに戻せる才能があるなら関係ないが
>>100
確かに発音となると幼少期とか関係してくるのかもしれんなぁ…
ピアノの英才教育みたいに英語でも絶対音感的なものを身につけることができるのかもしれんね
まぁ発音は大人でも練習すりゃそれなりに上手くなるな
まあ耳の識別能力や暗記力には個人差があるから、
言語脳ってのはあるとは思うんだけど
しかしだ、ジョン万次郎だって英語を話したんだから一定知能があれば、
あとは修練の期間だけで、そう大差は出てこないぞ
英検とかTOEICとかは、それ以外にテクニカルな面があるから
そもそも英語力なの?てゆうと、何もしないでTOEIC→600点代、
ヤベえwwと思ってテキスト買ってそれから受けたら900点代だったからな
舌の先端を上前歯の付け根につけそこから空気を漏らすような感じで
↑全然わからん
>>118
お前「つ」って発音してみな?
そんな感じ
ちなみに「つ=TSU」は外人にはなかなか発音できない
英語圏仏語圏はトゥ(TU)はできる。
朝鮮語はTUもCHUも聞き分けできない。
唇の動きも日本語の倍くらいないか?
唇の動きの違いで母音が微妙に変わるよな
スペイン語もドイツ語もイタリア語も結構ローマ字読みに近いんだよな
結局英語が特別難しいってだけじゃないの?なんでこんな発音を複雑にしてんだろね
>>135
英語は大母音推移だかでクッソ訛りまくった異端言語らしいから
あと個人的に日本人にらイギリス英語の発音が合ってると思う
>>136
https://www.youtube.com/watch?v=aaXAyFtBhOg
うむ
比較的日本人の慣れてる音かもしれない
まあ音感付けて聞くと、東京の「あ」と沖縄の「あ」は別の音なんだけどな
発音記号でも表せないけど、Native日本人なら、youtubeで沖縄の歌を聴いて、
「あぁぁ~あ!」なんて部分を注意して聞けば、違いは分かるだろ
スピードラーニング試した事ある奴いる?
あれって本当に覚えるの?
>>150
中級者以上なら聞き流すだけでも意味ある
初級者なら聞いて発音真似して暗記してってやらないと身につかない
と思うが
結局発音記号覚えようがひとつひとつの単語の発音を知るしかないのが現実
この学習用の英語ニュースサイトとかオヌヌメ
https://www.newsinlevels.com/
ぶっちゃけ帰国子女なんだけど、
子供ってすぐに覚えるけど、すぐに忘れるからなww
俺も子供のころ、インディアンの集落が近くにあって毎日遊びに行って、
インディアンの言葉を覚えて会話していたらしい(親曰く)けど、
今はまるっきり覚えてない、爺さんや婆さんと話をしたなってぼんやり覚えてるぐらい
圧倒的にちゃんとした英語を聞く機会が少ない。絶対音感もそうだが、音を識別する脳は幼少期に形成される。
だから小さい頃から英語を聞けば自然と発音も身につくはず。
年をとってもまずはしゃべるより聞く事に専念すべし。
日本人の発音がクールだって思う人もいるしまあ良いんじゃないかな
俺はロシア人の英語発音大嫌いだけど素敵って言う人も居るしフランス発音はちょっとクールだと思ったりもするけど英国じゃ嫌われてるし
ただちょっと確かに日本人の発音は会話をするのに困難ではあるね
フランスで現地ガイド付き古城ツアー行ったら英語とフランス語両方で解説してたけど
訛りすぎててどこで言葉切り替えたのかすら全くわからない有り様だった思い出
RPの練習したけどそこそこまでは発音矯正もできるよ
どうしても細かいところは日本人臭さが残るが
なお英語は日常会話程度しか話せない模様
容認発音(ようにんはつおん、英語: Received Pronunciation, RP)とは、イギリス英語の伝統的な事実上の標準発音である。世間にはイングランド南部の教養のある階層の発音、公共放送・BBCのアナウンサーの発音(BBC English)[1]、王族の発音としても知られ、外国人が学習するのはこの発音である。クイーンズ・イングリッシュ(Queen's English)[2] 、キングズ・イングリッシュ(King's English その治世の国王が男性の場合)と呼ばれることもある。
英語を日本語に翻訳しようとすると
自分の日本語の語彙力のなさに呆れるわ
日本人だけじゃなくてフランス人やイギリス人(地方住み)も英語下手らしいぞ。
イギリスの田舎は訛りとかそういう次元じゃなく同じ単語なのに発音が変わってると。
これで日本だけ発音上手い方がおかしい。
俺は2年間ずっとNHK英会話を聴き続けた
文章に動詞が被っちゃダメとか言われてもハァ?レベル
まず日本語が危ういのにひたすら2年
日本語は仕事の時だけと決めてTV等は全部英語の番組
朝、通勤、昼休み、夜飯、風呂、寝る前
一日10時間位ひたすら聴き続けた
半年でノイローゼ気味になったが何とか乗り越えた
誰かが喋ってるのを勝手に翻訳してたりしてたら
日本語が出てこなくて英語で考えるようになった
とりあえず聴いてマネるだけなんで文法とか意味不明
だが1年程聞き続けた頃から自然に話せるし聴けてきた
し か し
書くことは出来ないし読むことも出来ない
黒人のババァに「あんた文法むちゃくちゃじゃねーか」って言われて凹んだ
スピードラーニングだっけ?あれでも話せるようになると思うよ
でも俺の遠回り戦法はオススメしない
かなりストイックにやったけど2年あればちゃんと勉強した方が良い
リスニング強化したい奴はテキスト見ない方がいいぞ
答え見ちゃうと何言ってるか予想出来るから
ただ3回聴いて理解出来る奴も居れば
俺みたいに100回も聴いてマスターする奴も居る
なぜ苦手か
それはな、喋らないからとしか言い様がないんだよね
いざ喋った所で恥ずかしいのかプライドが邪魔をするのか
日本語訛りの英語にすらなっていないドヘタクソな発音で開き直るしね
そもそも大学受験までの人生の内で
英語の小説を面白がって読みこなすのが何人いるんだろう
時間が有限な以上、そんなことしてたら日本語自体が不自由になるのは目に見えてるんだが
やっぱり日本人は発音の説明をするのにカタカナを使うんだから、カタカナは偉大だけど罪作りなやつだなw
日本語は発音の種類が少ないっていうの聞いた気がする
だから外人が日本語を話すのって簡単らしいね
外人の売春婦とかでもそこそこの日本語すぐ話せるようになるし
ただ読み書きは難しいらしいけど
日本語の周波数は低い
英語の周波数は高い
発音も大分違う
日本語の環境で育つと英語は聞き取りにくくなるし発音も苦手になる
本気で英語が得意な日本人だらけにしたいなら、園児の頃から英語に触れさせるのが一番いい
ジとヂの音が違ったり
rやlの音がそれぞれ2つあったり
英語ってめんどくさいな!
>>292
そんなのネイティブは気付いてないよ
言っとくけどそういう違いなら日本語の「あ」や「ん」にも腐るほどあるからな
>>307
「ん」だとnとngとmの発音が少なくともあるのは知ってる
英語の音を説明するときに知ってると割と便利だしね
ngはか行の前の「ん」ですよとか
日本語の中に同じ発音あっても無自覚だよな
俺もrとかlの音知らないうちに二つ発音してるようになってから知ったし
でもそんな違いより単語や文のアクセントの位置の方が超重要だと思う
これが正しければ発音下手でも通じるし、間違ってたら通じない
equalをイコールとか発音する日本人
むしろなんで外人共は日本にきて母国語で押し通そうとするの
>>308
それよく言うけどさ~ぶっちゃけ外人が日本に来たら英語話すのって普通のことでしょ。共通語なんだし
俺も旅行で色んな国行くけど英語以外使わないよ
ただ世界中の皆が日本人が英語出来ないわけない。と思ってるだけ
英語で話しかけてくる=アメリカ人だと思うんだもんな日本人って
>>311
流石にみんなアメリカ人とは思わねーよ
前にアジア系に英語で道聞かれて上手く答えられなくて悔しかったから
「フォロミー!」って言ってわざわざ目的地まで連れてってあげたよ
先進国だし大学卒業当たり前だし論文は英語で出すもんだし
内情に余程詳しくない限り英語で通じると考えて当たり前
アメリカの英語も英語だし、イギリスの英語も英語のように
日本語なまりの英語も、英語なので安心しろよ
|
|
コメント一覧 (66)
-
- 2023/05/23 15:44
-
マジレスするなら、日本語にはRやLから始まる言葉がないから、それが理解できなくて発音悪い。
ラーメン、ラッパ、りんご、レール、ローマなど全て外国語に由来するものだよ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 15:50
-
どの国も割と発音は苦手なもんよ。
「まず完璧じゃなくても話してみよう」
ってのが得意なのかそうじゃないのかの違いだと思う。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 15:52
-
日本人が外国人の発音を許容して理解できるレンジに比べて、外国人が日本人の発音を許容して理解できるレンジが狭すぎるからね
外国人が日本語を用いて意思疎通できる割合に比べて日本人が英語を用いて意思疎通できない割合が低いのは、民度やポスピタリディに由来する差になってんだよ
平たく言えば「イジメていい理由」ってのを英語話者は日本人に求めている -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 15:55
-
日本に住んでる外国人がいつまで経っても日本語の発音が良くならないのと同じ
日本語は他言語と使う筋肉が特に違うから上達しづらい
知り合いの中国人なんて12歳から日本にいてもう30歳、日本歴のほうが長いのに未だに日本語がカタコト -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 15:57
-
「THE」これを[ザ・ZA」の発音でテレビ・マンガ・会話のなかで定着してるからな
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 16:01
-
「あー結局発音はうまくならなかったなー」なんて思いながらアメリカ留学から帰国したんだが
久しぶりに日本人が話す英語を聞いて「あ、その発音違うぞ!」と感じたのは衝撃的だった。 耳が慣れるってのも大事かも -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 16:06
-
カタカナ英語のせいで全然違う発音で覚えちゃうから正しい発音が覚えられないんだよな
appleなんてエァポゥって方が近いのにアップルって表記してそれで覚える
初めてappleって聞いてもアップルって音とは全然違くて理解できない。何回か聞けばわかるけど
そんで発音する時もずっとアップルって言っちゃうんよな -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 16:10
- Rの発音が出来ないって意味がわからん。出来ないんじゃなくてやろうとしてないだけだろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 16:13
-
本文にもあるように、他の国も発音はかなり適当なので、完璧じゃ無いといけないという日本人に多い思い込みを無くせば問題ないと思う
あとは、カタカナ語のせいじゃないかなと考えてる
落とし込むときに逆になってるウォークとワークとかも -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 16:16
- 日本語は、インドーヨーロッパ語が元ではないから。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 16:23
-
日本語が舌使わんからや。
あと真面目にやる奴が少ない。発音良いとアッポゥwwwwwとかヘラヘラ笑われるからな。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 16:25
- インド人の英語はマジでわからんてアメリカ人も言ってたけどあいつら気にせず話してるじゃん
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 16:26
- このコメントは削除されました。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 16:33
- 高校の英語の教師からしてカタカナ発音だったし推して知るべしだな
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 16:41
- 下手なのが恥ずかしくてうまくならないから
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 16:42
- 先に「ローマ字」と称して大嘘を覚えちゃうからな
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 16:44
-
インド人は自信満々に英語を話すがなまりがすごくて分かりにくいと最近実感した
まぁこれも個人差なんだろうが -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 17:08
-
英語できるやつって文章聞いた時、英語のまま理解してるんか?
一般的日本人は「 This is a pen」って聞くと「これはペンです」と脳内で日本語訳して「あぁペンなんやな」ってなるやろ
単語、短文ならええけど世間話とかずっと喋る時って脳内翻訳する暇ないやろ? -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 17:11
-
発音なんてどうでもいいよ
日本語ネイティブの日本人なら外国人の日本語が発音下手でも
何が言いたいのか理解して会話が成立するだろ?
こっちは日本語を知ってるから濁音と半濁音が違ってても
「ああ、この人は濁音と半濁音を間違える人なんだな」って把握できる
それで脳内で補足して会話が成立する
逆も同じなんだよ、相手が英語に慣れてる人ならば発音は適当でも通じる
それどころか文法も適当でも通じる
外国人に”今何時?”って質問して”5時間25分”って回答があったら5時25分だとわかるだろ? -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 17:23
-
おはようございますって発声してみ?
殆どが最後の「す」は発音せずに息の抜けた「ス」になってて、ちゃんとOHAYOUGOZAIMASUって言ってる人居ないと思うわ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 17:28
- まあ、いうて「本当の英語」はカタカナ発音の方が近いし伝わるよ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 17:32
-
全部に母音が付くからや
子音だけで発音するのが難しいから英語に限らず発音できん -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 17:48
-
平べったく発音するからな
喉の奥は全く使わない
だから歌も深みがなく下手に聞こえる
それを逆手にとって進化したアニメ声は素晴らしい文化 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 18:08
-
なんでほとんどの外人は日本語発音下手なの?で論破できる
日本語との両立は難しいってだけや -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 18:11
-
10年前のスレか
ずっと言ってるが、辞書とか教科書でカタカナで発音を説明してるからだな
日本独自でもアメリカのそのままでもいいから、学校教育で発音記号を教えれて、日本語の発音も説明すれば、正しい発音自体は分かるようになる。
日本人は真面目だから、それだけで案外出来るようになると思う
これも毎回書いているが、日本の文科省はマジでクソで、カリキュラムや先生の指導内容が相当時代にあってないのに、全く直そうとしない
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 18:11
- 発音以前に日本語と英語は声の出し方から違う
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 18:12
-
日本語は縄文人の母音で5音
大陸はほぼ7音で日本人には聞き取れない音が含まれてて発音もできない
まあ、何度大陸から人が来ても乗っ取られなかった証拠だな
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 18:21
- 中2までRとLが違う事さえ知らなかった。中3で突然英会話に目覚め、NHKラジオの英会話で完璧な発音を学んでほとんどネイティブ発音になれた。図に出ている舌の位置だの唇の開け方だの完全に暗記する位説明を真剣に理解し覚え、真似た。外国語の発音て要は声帯模写みたいな物だと思う。人に英語の発音を教えた事が何度もあるが、大抵の人は教えれば必ずできるようになった。が、しばらくするとそれが維持できずなんか元に戻ってしまう場合が多い。「完璧を維持する」という強い意志が必要。その後何か国語も発音だけはかなり完璧にできるようになった。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 18:45
- 日本人って英語知らんくせに英語を使いたがるよな。もう少しハングルやチャイナ、ベトナム語を覚えろよ。特に鹿児島のバカ達は全然喋れんのに英語表記の店に好んで行きたがる。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 18:45
-
英語の授業で発音頑張るとクスクス笑われるんだよね
ビールのCMの「really?」ってやつ
あの空気が嫌で英会話にいい印象的なくなった奴けっこういると思う -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 18:52
-
和製英語をそろそろ何とかした方がいいだろうな
見ずはウォーターじゃなくてワーターだし
アイアンマンはアイロンマンになったりと色々問題はあるけど
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 18:52
-
この手の話題になると
自分が英語出来ないからって日本人は英語が苦手!教育が悪い!って主張する奴が必ず湧くけど
中学英語をちゃんと出来れば会話は一通り出来るよ
自分も特に英会話は習ってないけど
学校時代に習った英語力だけで海外旅行して全く不自由はないし
ゲームで音声チャットもしてるが言語がハンデにはならない
自分が英語の勉強をしっかりやってなかったのを教育のせいにするのは違うと思う -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 19:43
-
アクセントが重要であって発音は使ってる場所でバリエーションが多いからぶっちゃけどうでもいい アクセントがあってれば発音いいかげんでも聞き取ってもらえる
豪州なんか「トゥダイマンダイ」だぞ
それさえクリアできれば中卒でも200語くらいの英単語知ってるわけで、未開の言語話す原住民も200語収集したら会話できると言われてるから日本人は誰でも会話可能なんだよ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 20:29
-
・音の種類が少ないせいで聞き分けができない=発音できない
・子音だけの音がないせいでどうしても母音を含んで発音しがち
・音声変化の概念が少ないので脱落や連結が分かりづらい
・英単語を日本語読みで取り込んでいるせいで日本語に引っ張られる
・ローマ字表記を学習するせいで英語と日本語が曖昧になる -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 23:12
-
14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
世界で話されてる英語の8割はネイティブ同士の会話じゃないし
訛りや独特のアクセントなんか山ほどある
それその国で通じてるだけや
アメリカ行ったら全く通じないぞ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/23 23:15
-
90 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
幼少期の外国語習得ってのは臨界期説とか色々あるけど、大人になっても上手くなるやつもいるんだから時期とか関係ない気がする
関係あるぞ
俺、5歳からアメリカ人に英会話習ってたからほぼアメリカ発音で海外でも余裕で通じるけど、大学から始めた中国語は文法意味不明やし、そもそもの四声の発音で諦めたぞ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/25 01:48
-
ネイティブさんが頑張って
聴き取ってくれるから気にすんな。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/28 08:35
- 時を止まれィ!! ZA・WHALUDO !!
-
bipblog
が
しました
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)













話したことあるし海外も行って一応通じることは通じるが機会が無さすぎる
bipblog
が
しました