
花子さんはお母さんと弟と一緒にお菓子を買いに行きました。
花子さんと弟は同じお菓子をそれぞれ12個ずつ買うことにしました。
花子さんはそのうちのいくつかを持ち帰り、残りをお店で食べることにしました。
弟は花子さんがお店で食べる個数と同じ個数のお菓子を持ち帰り、残りをお店で食べることにしました。
2人分のお菓子の代金をお母さんがまとめて支払うため、税込の金額を計算してもらうと、ぴったり1308円でした。
このお菓子1個の税抜きの値段は何円ですか?
ただし、消費税はお店で食べるお菓子には 10%、持ち帰るお菓子には8%かかります。
(2020 桜蔭中学)
ワイ、文章 長すぎて挫折
難問やな
わい昔中学受験の生徒の数学教えてたが大学入試より難しかったわ
|
|
どうせ100円やろ
ちゃう50円か
1.08×12x+1.1×12x=1308
50円やろ
平均税率0.9%になるから
持って帰った数の合計が12個、持って帰った数の合計が12個でちょうど半々で税率0.9%になるから50円
無理だ
文章が長くて読めない
最後の方まで読むと最初の方忘れるわ
おっさんには無理だな
何個食べたか分からんのに解けるわけないやん
適当に文作って
答えのない問題解かせようとかどんだけ性格悪いんや>>1
>>16
IQ低そう
>>17
中二だけど、どう?
>>21
花子が持って帰った数=弟が店で食べた数
花子が店で食べた数=弟が持って帰った数やから、2人が店で食べた数は12個、持って帰った数は12個でちょうど半々なんやで
>>27
それだと花子さんが持ってるお菓子の方が多くなるから
最初の12個「ずつ」に合わないやん
ゆとりジジイは黙ってろよ
俺が今考えてるから
>>32
IQ低そう
桜蔭受ける子なら2分あれば余裕やろな
文章というより数字に弱い人をはじく試験やんな
暗算とか得意なら1308円が1200円の1.09倍ってピンとくるし
小中入試って見た瞬間答えが思い浮かぶような問題結構あるよな 頭の回転みてるんか?
どうせこれ落とした瞬間不合格確定するレベルの難易度なんやろ
1308を12で割ると 108.25
つまり1個 108.25円や
24個で1308円、税込みで1個54.5円
それぞれの税率の差から1308円になるように求めるんか?
全部持ち帰った場合の税金は130.8円
全部店内で食べた場合の税金は104.64円
だから答えは…
ちょっとChatGPTに聞いてくる
まず、花子さんがお店で食べるお菓子の個数をxとします。すると、弟も同じ個数のお菓子をお店で食べるため、弟が持ち帰るお菓子の個数もxとなります。
花子さんのお菓子の税込の金額は、お店で食べるお菓子の税込金額と持ち帰るお菓子の税込金額の合計です。税込金額は、税抜き金額に消費税を加えることで計算できます。
花子さんのお菓子の税込金額 = (お店で食べるお菓子の税抜き金額 × 1.1) + (持ち帰るお菓子の税抜き金額 × 1.08)
一方、花子さんのお菓子の税込金額は1308円と与えられています。
(お店で食べるお菓子の税抜き金額 × 1.1) + (持ち帰るお菓子の税抜き金額 × 1.08) = 1308
次に、花子さんと弟が同じ個数のお菓子を持ち帰るため、花子さんが持ち帰るお菓子の個数は弟が持ち帰るお菓子の個数と等しいので、x個です。
花子さんのお菓子の税込金額 = (お店で食べるお菓子の税抜き金額 × 1.1) + (持ち帰るお菓子の税抜き金額 × 1.08)
= (お店で食べるお菓子の税抜き金額 × 1.1) + (お店で食べるお菓子の税抜き金額 × 1.08)
= 2.18 × お店で食べるお菓子の税抜き金額
従って、お店で食べるお菓子の税抜き金額をyとすると、
2.18 × y = 1308
y = 1308 ÷ 2.18
= 600
よって、お菓子1個の税抜きの値段は600円です。やで
>>79
はえー
>>79
chat GPTにでも聞いたのか?
食ったお菓子は12個だから1個は50円だぞ
🤖
お菓子1個の税抜きの値段を求めるために、以下の手順で計算を行います。
1. 花子さんがお店で食べる個数を x とします。すると、弟も同じ個数 x のお菓子を持ち帰ります。
2. 花子さんが持ち帰るお菓子の個数は 12 - x 個となります。弟も同じ個数 12 - x のお菓子をお店で食べます。
3. お菓子1個の税抜きの値段を y 円とします。
税込の金額を計算するためには、以下の式を立てることができます。
(税込金額) = (お店で食べるお菓子の個数) × (税抜きの値段) × (1 + 消費税率) + (持ち帰るお菓子の個数) × (税抜きの値段) × (1 + 消費税率)
与えられた情報によると、税込の金額は1308円です。また、消費税率はお店で食べるお菓子には10%、持ち帰るお菓子には8%とされています。
これを利用して、以下の方程式を解くことで税抜きの値段 y を求めることができます。
(12 - x) × y × (1 + 0.08) + x × y × (1 + 0.1) = 1308
この方程式を解くと、y ≈ 86.4円となります。したがって、お菓子1個の税抜きの値段は86.4円となります。
はなから方程式組んで解く気でいると平均9%に気づかないわ
>>98
どう同じってわかるんや?
>>107
花子が持って帰る個数が1個なら弟は11個
2個なら10個
3個なら9個
で必ず12個になる
>>113
サンキュー
個数入れ替わってるだけだから
持ち帰りと食べるのが12個で同じ→平均9%で考えられるってことが
というか同じ数じゃないと平均で考えられないとかほんまに小学生か?
鼻水垂らして鬼ごっこしてた記憶しかないわ
>>125
個数同じって気づくことより個数同じなら平均にできるってわかる方がすごいわな
平均の概念をちゃんと理解してる
これ平均9%で求めたら本来はあかんのちゃうか?
10%と8%が別会計で切り捨てが発生するケースがあるやろ
文字式考えてる時点で君らの「負け」なんやで😳
小学生は文字式なんか使わないんやから😳
代数使わずに解ける小学生は頭えーわ
別に受験算数でもお菓子の値段を①円とおくが正攻法やから1次ならやること変わらんぞ
方程式って言ってもこの問題で使うのは
24×1.09×x=1308
だけだから文字使う必要はないわな
でも最初から方程式使って解くのが安牌やと思うわ
こういう閃きなしでゴリゴリの計算しなあかん問題でも簡単な解き方ないか考えてたら時間の無駄やし
小学生に1000円なんて大金与えられないし
ここで貧困のキッズはショックで次の文章読めなくなる
>>80
桜蔭受けるガキに貧困層がいるわけ無いだろ
50円の菓子なんて存在するのか?って計算ミスを疑う連中や
|
|
コメント一覧 (24)
-
- 2023/05/30 00:52
- ¥1308って中途半端な金額に「ぴったり」って表現はおかしくね?
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 01:39
- かしこい子憧れる~!
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 02:22
- Z世代「盗めばタダじゃん」
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 02:55
- こういうのって割り切れる数字が出ると正解って分かっちゃうから入試としてはどうなんやろな
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 03:14
- 店で食う分と持ち帰る分で消費税わけてくれるって言うのが嘘松!
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 03:39
- 同じ個数だから平均で出来るのは気がつかなかったわ。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 03:52
-
姉の持ち帰りx個(8%)と食ってくy個(10%)(x+y=12)としとく
弟の持ち帰りy個(8%)と食ってくx個(10%)になってよーく考えたら……x+y=12なので……
持ち帰り(8%)12個と食ってく(10%)12個ってことだ
8%と10%の消費税でモノと合わせて218%だから
1308÷2.18÷12=50 で50円
xとyは便宜上出しただけで式には使ってないから小学生でも可能 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 04:02
-
個数が同じやから8%と10%の価格の比率が1.08:1.1になってる
てことで1308に1.1/(1.1+1.08)かければ店内飲食分の値段でるから文字式たてんでも解けそうやな -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 04:46
- 難しい事はわかんねえけど子供が菓子食って笑顔になってんなら1億円だぜ!
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 05:44
-
分からん。
ただ一つ疑問なのは、花子さんは弟と同じ菓子を買ったとしているけど
弟が花子さんと同じ個数を買ったという前提が存在しないから、
持ち帰った個数は同じでも、店で食べた個数は花子さんと弟では違いが生じると思う。
よって花子さんの買った個数を前提に計算しないと弟が店で食べた個数は割り出せないと思う。
小学生がこれをスラスラと回答してしまうのか、凄いなー。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 06:46
-
50円、1分で解けたぞ
おまえら大丈夫かよ・・・ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 07:48
-
難しいか?解くだけなら少し時間かかるが当時の自分でも出来るぞ
中学受験用の勉強していれば、時間もそんなにかからないぐらいの問題だな -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 08:37
-
今の小学生は方程式使っちゃダメってよく聞くけど本当なの?
自分が小学生の頃に「□」や「△」は使った覚えがあるんだけど、これも変数だから方程式だよね -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 10:44
- 1308円という中途半端な数字が"ぴったり"とか言う風潮
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 12:23
- 同じお菓子24個も買うなよ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/30 14:09
-
要するに
姉弟が店で食べた合計が12個(10%)
姉弟が家で食べた合計が12個(8%)
単価がXとする
だったらこうじゃね?
1.1(12X)+1.08(12X)=1308円
よってXは50円 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/05/31 00:47
-
これ文章問題が悪いな
>お店で食べる個数と同じ個数のお菓子を持ち帰り、残りをお店で食べることにしました。
『食べる個数』→『持ち帰る個数』→『残り』なら残りは3つ目の個数を表してるように勘違いするじゃん。『食べる個数』=『残り』なら読点以降いらないだろ。
あと登場人物のお母さんも蛇足 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/08/24 19:44
- この文が仕様書だとしてこれをプログラミングするのがプログラマー
-
bipblog
が
しました
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)













bipblog
が
しました