sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
車検において、ヘッドライトの検査方法が今後変更になります。
これにより、保安基準を満たさず車検を継続
できないクルマが増える可能性があります。
続きは、こちら↓
くっそ眩しいヘッドライトの方をどうにかしろよ
>>2
ゴミみたいな車ほど眩しいよな
>>2
ダイハツ車のことか
>>2
だよね
昨日山道行って思ったわ
時間的にも場所的にも歩行者なんていないだろう・・・と思いながら見えないの我慢して走ってたけどさ。
人いたら蒸発現象で轢いてるはず。
>>2
ダイハツ車ですね
そんなんよりH4に後付けHIDとか光軸無視の爆光激安中華フォグとかのクソ眩しい貧乏人の馬鹿を取り締まれよ
>>4
今時HIDとかw
おっさん時間止まりすぎwww
もうとっくにLEDに完全に切り替わってるわwwwwwwwwwwwwwwwww
今日のあなたのラッキーカラーは、黄ばみ
>>5
ボクもいつかはこんなレスができる位に成長したい
レンズ買い替えればいいだけやろ?アホか
>>6
もう補給部品でも出ない車種は終わりだな
ポリッシャー付けた布でふけばええだけやん
紙ヤスリで磨いてウレタンコート吹けば復活するじゃん
初代ヴィッツとかやばくなかったか
トヨタはコストカット酷すぎ
>>11
2000年代のトヨタ車が特に酷いな
虫除けスプレー掛けて拭けばいいだけじゃん
>>13
それが中々落ちないのよ
素直にクレかリンレイの黄ばみ落とし&コーティングを使った方がいい
んなこと言うならヘッドライトの材質を変色しない従来のガラス使用可に戻せよ
>>14
今更重いガラスなんて使わんだろ
激落ちくんと水で落ちるぞ
>>16
ピカピカになるな
ダイハツ車ってなんかライトおかしくね?
異常にまぶしい
次の車検前にやっておくこと
ヘッドライト外す
サンドペーパー(400~1200番)で研磨
2液ウレタンクリア塗布
ヘッドライトを装着しなおす
※脱脂とマスキング必須
>>29
黄ばみ取るだけなら
いくらでも簡単に出来るだろ
>>33
コンパウンドとウェスで充分
こういうのって旧車は基準満たさなくてもセーフなんじゃないの?
>>32
1998年式以前の車は従来通りハイビーム検査だけど光量足りなきゃ落ちてたし当然落ちるよ
問題はレンズの内側が曇っちゃったときだな
>>37
カラ割りして内側を綺麗にする
リペアレンズに交換する
業者に金払ってお願いする
これぐらいかな
>>37
これ真似してやってみたけど軽微な曇り(汚れ)だったんで効果あったよ
https://youtu.be/uNLh_QL2TkY
アリストの黄ばみ率よ
黄ばみを取るのは簡単なんだけど
維持する方法がなかなか決定打がない
俺はガラコ塗ってる
>>43
あればメーカーがとっくにやってる
フリードの初期型は外じゃなくて中が傷だらけになるのはなんでや…
レンズの内側にクリアでも吹いてんのかね?
趣味車のローレルは黄ばみ取ってクリアで5年位経つがキレイなまま。
>>51
所詮ホンダ車だからねぇ
質を期待する方が・・・
テスター屋の姉ちゃんが磨いてくれる
>>57
良いテスター屋だな
俺の使ってるとこはヒゲ親父がやってるからそんなサービス無い
重量や作りやすさを考えてガラスからポリカーボネートに材質が変わっていったわけだけど、その際、水が入らないようにと、ライトのユニットが一体型になっちゃったせいで、黄ばんだカバーを変えるにはASSY交換になるため現実的ではなくなった
前のカバーだけ変えられたら一番良かったんだけど
どこの車メーカーも「黄ばむ劣化ライト」問題に対応しないのはどゆことよ
下請けを叩けよ
>>70
バカなの?
下請けの部品メーカーは上からの指示なきや出来ないよ
ま、そんな無理難題言われた所でコスト表示したら無かった事になるけど
>>75
オートバックスだのイエローハットとかでも完全な対策なんて無いぞ?
メーカーの指示無関係
ヘッドライトなんて経年劣化で自然と黄ばんでくる
パンツと同じ
でも見た目悪いけど機能はちゃんと果たしてると思うんだ
よほど変な汚れ方とかしてなきゃさ
そういえばウレタンクリアで黄ばみを直してから2年経ったな
あと何年このまま行けるんやろ
>>84
庭に北向きで停める(6年経過)→何の変化もなし
直射日光が当たる向きで駐車してるとクリアが浮いて剥がれてくるとの事
磨くツール揃えたからバッチこーい
コメント一覧 (16)
-
- 2023/06/04 19:37
-
日本の車検は厳しすぎや 安全性とは関係ないだろ
関係ある気がする程度の気分で厳しくする方向に流すのはやめろ -
bipblog
がしました
-
- 2023/06/04 19:42
-
そもそも金が無いからそういう車に乗っているんだろうから乗れなくなったら車を諦めるんじゃないのかね
買い替え需要の喚起になるかは微妙な気が -
bipblog
がしました
-
- 2023/06/04 19:45
-
黄ばみを防ぐ手段は屋根付きガレージを用意するか駐車時はレンズにアルミホイル貼っておくくらいか。あとはランプ自体が出す紫外線を防ぐために夜間走行しない。
-
bipblog
がしました
-
- 2023/06/04 19:52
- カバー無いも熱で変色してるわ
-
bipblog
がしました
-
- 2023/06/04 19:58
- プロジェクター式の爆光LEDを取り締まれ 眼に入ると失明の可能性がとか冗談にもほどがあるぞ
-
bipblog
がしました
-
- 2023/06/04 20:39
- 一時tiktokでどこのメーカーのか忘れたけどお風呂の洗剤で磨くとヘッドライトの黄ばみが落ちるみたいなのバズってたけど本当なんかね
-
bipblog
がしました
-
- 2023/06/04 21:02
- 歩行者を引き殺すだけでなく強烈なライトで目つぶし機能まで搭載されたからな。次は赤外線ホーミングかな
-
bipblog
がしました
-
- 2023/06/04 21:22
- アルヴェルハイエースは全部無条件で通らないようにしろ
-
bipblog
がしました
-
- 2023/06/04 21:23
-
DIYでウレタン塗料とか怖いな
あれ吸い込むと肺で結晶化するから気をつけるんだぞ
言っても聞かないだろうけど -
bipblog
がしました
-
- 2023/06/04 21:31
-
暗いのもだけどまぶしい奴ほんっとむかつくわ
黄色とか青の付けてるやつとかも
あんなん見たら全部捕まえてくれよ
ろくじゃないやつなんだから -
bipblog
がしました
-
- 2023/06/04 21:40
-
>今時HIDとかw おっさん時間止まりすぎwww
あのね、ハロゲンランプの旧車に乗ってLED出る前に中華HIDにしてそのまま乗ってる迷惑な人がいるんだよ僕
レンズカットが合ってないからクソ眩しいんだ -
bipblog
がしました
-
- 2023/06/04 22:02
- 素人が塗ったウレタン塗装じゃ光量落ちたり、ぼやけて焦点取れなくなったりしてライト検査受からなくなるからやめとけ。
-
bipblog
がしました
-
- 2023/06/04 23:17
-
商売にしないのならピカールで磨くだけで充分
ドリルに棒付きスポンジで内側もイケる
-
bipblog
がしました
-
- 2023/06/05 12:24
-
2でそっこーでてたがあれダイハツ車なんか?
車好きな奴に聞いたらハイだっつってたけどローでもくそみたいに
ギラギラさせてるあの車マジで嫌い -
bipblog
がしました
この調子で強制的に消費を拡大させ続けて国民が逆らう余裕すら奪ってくれ
bipblog
がしました