NlgvVxX
    1 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:20:56 ID:LLVl

    知っても知らなくてもいいような面白い歴史の小ネタ教えて。

    4 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:21:44 ID:iFAz

    最近豊臣秀吉が送った手紙で「ワイは信長様ほど甘くないやで!」っていう内容が書いてたらしい

    32 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:29:04 ID:vS8k

    本居宣長は日本語の名詞を修飾するとき、連濁しないことを先に見つけたが、その法則には別の人の名前がついている

    40 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:31:49 ID:LLVl

    >>32
    ん?
    弟子に先に公表されたとか?

    43 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:33:12 ID:vS8k

    >>40
    外国人の名前がついている(ライマンの法則)
    これは「科学的発見には第一発見者の名前がつかない」というスティングラーの法則が成り立っている。
    スティングラーの法則もスティングラーではなくマートンが発見した

    連濁#ライマンの法則 (Lyman's Law) - Wikipedia

    複合語の後部要素にもとから濁音が含まれている場合、連濁は起こらない。

    ・はる + かぜ → はるかぜ *はるがぜ
    ・おお + とかげ → おおとかげ *おおどかげ

    ただし、まれな例外として「なわばしご」などがある。

    なお、この法則はB. S. ライマンが1894年に独自に見つけたものとして、この名で知られているが、実際には再発見である。すでに18世紀に、賀茂真淵[2]と本居宣長[3]がそれぞれ独自にこの法則を発見している。

    スティグラーの法則

    スティグラーの法則(スティグラーのほうそく、英語: Stigler's law of eponymy、スティグラーのエポニムの法則)は、アメリカ合衆国の統計学者・スティーブン・スティグラーが1980年の著書"Stigler’s law of eponymy"で提唱した[1]、「科学的発見に第一発見者の名前が付くことはない」という法則である。その例として、エドウィン・ハッブルの2年前にジョルジュ・ルメートルによって提唱されていたハッブルの法則[注釈 1]や、ピタゴラス以前にバビロニアの数学者に知られていたピタゴラスの定理、少なくとも紀元前240年以来さまざまな天文学者が観測していたハレー彗星がある。スティグラー自身は、この法則の発見者は社会学者のロバート・マートン[注釈 2]であるとして、「スティグラーの法則」という呼称自体がスティグラーの法則を満たしていると主張している。ただし、この現象はそれ以前から他の人々によって指摘されていた[注釈 3]。

    63 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:42:00 ID:RG0B

    イギリスは戦闘機にレーダーを搭載して夜間に爆撃機を撃墜したが、ドイツに悟られないため、ママのブルーベリージャムのお陰で目がよく見えたと報道した
    それが今日まで続くブルーベリーが目にいいとするとデマの元になった

    67 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:43:15 ID:9mhQ

    世界で初めての空襲は手榴弾をポイポイ投げたものだった

    73 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:44:49 ID:RoCf

    ソ連末期の1989年にペプシ社は代金の代わりにソ連政府から潜水艦や巡航艦等17隻の中古軍用艦船を譲り受けた
    このことで一時的にペプシ社はインドと並ぶ世界第7位の海軍力保有としてランキングに名を連ねた

    19 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:25:40 ID:FDXa

    欧州の古の神話は人間の閃きや気狂いなどの不可解な事を大体全部神に押し付けて説明した賜物

    30 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:28:22 ID:LLVl

    >>19
    いいことは神のおかげ
    悪いことは神のせいってことだな

    36 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:30:04 ID:FDXa

    >>30
    「この英雄がこんな頭おかしいことしとるのは神のお告げが来たからなんやで」みたいな

    42 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:32:29 ID:LLVl

    >>36
    ジャンヌダルクも精神疾患があったってことなん?

    49 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:35:34 ID:iFAz

    >>42 
    ジャンヌ・ダルクもてんかんもってたとか言われてるさ
    キリスト教とてんかんは結構エピソードとして絡むこと多いんよなパウロの回心とか

    85 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:48:00 ID:RG0B

    日本海回線の時に敵艦見ゆの打電を打った信濃丸は太平洋戦争まで現役で水木しげるも乗船して激戦区のラバウルまで行った

    86 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:48:02 ID:vS8k

    冥王星を意味する「pluto」は「降格」という動詞でもある。
    これは、2006年8月に冥王星が惑星から準惑星に「降格」させられたから。

    96 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:50:58 ID:Nmty

    「ボイコット」の元ネタは人名

    105 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:54:20 ID:LLVl

    >>96
    ボイコットさん?

    118 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:56:54 ID:Nmty

    >>105
    イギリス人やな、チャールズ・C・ボイコット
    アイルランドの土地貸しだったけど、法外な借地料を化したから村八分にされて追放された
    土地に住む労働者が抗議して労働を拒否したことから、後世の似たような事象にもその名が取られたんや

    174 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:08:07 ID:Q4lb

    プラハ城では何回か人が窓から落とされている

    180 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:08:56 ID:76Fy

    >>174
    不定期開催の恒例行事やからそろそろ次の窓外投擲くるかもなぁ

    プラハ窓外放出事件

    プラハ窓外放出事件[1][2][3](プラハそうがいほうしゅつじけん、チェコ語: Pražská defenestrace、チェコ語発音: [ˈpraʃskaː ˈdɛfɛnestrat͡sɛ]、ドイツ語: Prager Fenstersturz、英語: Defenestrations of Prague)は、1419年と1618年に起こったボヘミア王国(現チェコ)の神聖ローマ帝国に対する反抗。前者はフス戦争の契機、後者は三十年戦争の契機として知られる一方、チェコにおける民族運動とも評価される。また、背景が異なるが1948年に発生した事件は、チェコ・スロバキアの共産主義化を決定づけたため、あわせて「第三次」としてカウントすることがある。プラハ窓外放擲事件(プラハそうがいほうてきじけん)ともいう[4][5]。

    108 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 21:55:08 ID:RoCf

    ケチャップは1834年に胃腸薬として売り出された
    調味料として一般化するのは1800年代末から

    171 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:07:16 ID:Q4lb

    アイスキュロスはハゲ
    そしてその頭を鳥が岩と間違えて、甲羅を割るためにカメを落とした
    アイスキュロスは死んだ

    153 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:03:16 ID:DPb8

    奈良の大仏を作る時にガスマスクが発明されたとか

    155 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:04:24 ID:76Fy

    >>153
    アマルガムメッキは呼吸器破壊するもんなぁ…

    162 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:06:08 ID:LLVl

    >>153
    昔のマンションを壊す時に悪い物質が出てくるって言うやつに近い?

    168 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:07:02 ID:76Fy

    >>162
    それはアスベストやね
    主に呼吸器から入って体に害があるのは一緒やけど、原因が違う

    172 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:07:17 ID:RG0B

    >>162
    水銀に金を溶かす
    →それを大仏に塗る
    →松明で炙ると水銀が蒸発して金メッキになる
    →蒸発した水銀を吸ってアボン

    175 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:08:11 ID:JuRG

    有名だから知ってる奴多いと思うけど
    一時期「ヒトラーは実はユダヤ人だった」という俗説がまことしやかに囁かれた
    その俗説を元ネタに描かれた漫画が手塚治虫の『アドルフに告ぐ』
    なお今では否定されている

    166 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:06:33 ID:vS8k

    自分の法律で死んでしまった王様が中国にいる

    194 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:10:51 ID:vS8k

    wikipediaで「自分の発明で死んだ発明家の一覧」と検索すると、自分が作った法律で死んだ中国の王様が説明されてる

    自分の発明で死亡した発明家の一覧#法制 - Wikipedia

    商鞅(紀元前390年-紀元前338年) 古代中国戦国時代の戦国七雄のひとつ秦に仕えた政治家・思想家。後世「商鞅の変法」と呼ばれる政治・行政・法制・軍事の改革で秦を中国随一の強国に育てあげた。しかし、その強権的な政治手法で多くの人の恨みを買い、自分を信任していた秦の君主孝公が死ぬと、たちまち権力を失い生命を狙われて亡命を余儀なくされた。逃亡中、宿屋に宿泊しようとしたところ「商鞅が制定した新しい法律の規定で通行手形を持たないものは泊めてはいけないことになっている」と拒絶された。商鞅は自らの政策がいかに苛酷なものであったかあらためて気づき大いに嘆いたという。その後商鞅はかろうじて国外に出ることはできたが受け入れ国を見つけることができず、秦に戻り自分の所領で叛乱を起こしたが失敗し戦死した。遺体はバラバラに解体されて見世物にされた。

    200 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:11:23 ID:Z84w

    >>194
    商鞅って王やないやろ

    179 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:08:54 ID:CbUX

    中国の皇帝「不老不死になりたいなぁ…水銀飲んだろ!」
    ヨーロッパの医者「とりあえず水銀飲ませとくか」

    洋の東西を問わず厚い水銀への信頼感なんでなん

    188 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:09:46 ID:76Fy

    >>179
    貴金属を扱うときに絶対用いるからちゃうかな
    錬金術は水銀なくして何もできんレベルやし

    202 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:11:45 ID:Q4lb

    >>179
    辰砂(赤い粉)→加熱→液体水銀→加熱→酸化水銀(赤い粉)→加熱→水銀→(以下ループ)

    →この物質不老不死やんけ!

    287 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:25:36 ID:RoCf

    >>179
    水銀の原料になる辰砂(朱砂)を見たらわかる
    生命が漲る色と形してるやろう?
    https://i.imgur.com/vzB3uSX.jpg
    vzB3uSX
    https://i.imgur.com/o4DmgOE.jpg
    o4DmgOE

    215 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:13:35 ID:Q4lb

    エミュー戦争
    オーストラリアがエミュー駆除にガチった

    217 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:13:46 ID:hRzG

    >>215
    そして負けた

    エミュー戦争 - Wikipedia

    エミュー戦争(エミューせんそう、The Emu War)、またはエミュー大戦争(エミューだいせんそう、The Great Emu War)[1] は、オーストラリア西オーストラリア州キャンピオン地区を跋扈しているというエミューの膨大な頭数についての人々の懸案に対処するため、1932年後半にかけて同国で着手された有害野生動物管理作戦である。オーストラリア固有の大型の飛べない鳥エミューの個体数を抑制するこの作戦には、機関銃で武装した兵士が動員されたため、メディアではこの出来事に言及する際「エミュー戦争」の名を採用するようになった。

    249 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:18:23 ID:JuRG

    金日成とスターリンは遠い親戚だったとかいう俗説もあるな
    これも根拠の乏しい俗説やが

    251 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:19:10 ID:76Fy

    そも金日成自体がもはや誰だったのかわからんレベルで盛られまくってるしなぁ

    225 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:14:54 ID:JuRG

    世界三大美女の楊貴妃は陰毛が膝まで長かった
    まだぶくぶくと太って体臭もすごかったという

    同じく世界三代美女の1人の小野小町は身持ちが固く死ぬまでセッ●スしなかった
    それで周囲から「あいつ膣が塞がってんじゃね?」と噂された
    針の中で「マチ針」という穴がないやつがあるが(これ→?)穴がないから小野小町やんということでマチ針という名前がつけられた

    231 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:15:40 ID:mVoB

    >>225
    昔の日本人も煽り力強いっすね

    256 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:20:05 ID:Q4lb

    大川周明
    東京裁判で東条英機を叩いた

    260 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:21:13 ID:RoCf

    >>256
    gifを貼っておこう
    https://i.imgur.com/NlgvVxX.gif
    NlgvVxX

    261 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:21:33 ID:VCRC

    >>260
    叩いたって物理的にかい

    271 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:23:41 ID:RG0B

    台南航空隊ではラバウルで釣ったキスをピストンオイルで揚げて食べてパイロット達が食中毒になった

    293 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:26:24 ID:76Fy

    >>271
    一方ロシアでは寒すぎてエンジンがかからないという理由で戦闘機を火炙りの刑に処した
    適度に炙るとちゃんと動いたらしい

    296 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:26:57 ID:RG0B

    ニトログリセインは甘くて美味しい
    ダイナマイトをつまみ食いする兵士が後をたたなかった

    306 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:28:10 ID:Nmty

    まぁニトログリセリンは治療薬としても使うしな

    284 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:25:17 ID:CE2X

    大日本帝国陸軍が支給してたコンドームの名前は「突撃一番」

    突撃一番 - Wikipedia

    突撃一番(とつげきいちばん)は、旧大日本帝国陸軍で使用されていた避妊具の名称。海軍では「鉄兜」「ゴムかぶと」「サック」と呼ばれていた。

    289 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:25:48 ID:CbUX

    ジョン・ハンターというイギリスの解剖学の大家がいる
    この人は標本を集めまくっていて、特に珍しい体の標本は絶対手に入れたがっていた
    身長2.5メートルの大男が当時のロンドンの見世物小屋にいたが、当然ハンターは彼を手に入れたがった
    大男もその噂を聞き自分が死んだら海に沈めてくれと頼んでいた
    が、結局その死体はハンターの元に渡り解剖され標本にされてしまった
    その標本は今もロンドンの博物館に眠っている
    そしてこのハンターこそ、ジキルとハイドのモデルである

    300 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:27:30 ID:7cBy

    平安時代では意味は全く違うが社畜という言葉が使われていた

    307 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:28:20 ID:LLVl

    >>300
    どう言う意味だ?

    345 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:33:15 ID:7cBy

    >>307
    生贄として死ぬまで神社の柱に縛られる家畜のことです

    368 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:36:25 ID:u2GY

    >>345
    現代の社畜に微妙に通じるものがあるのがイヤやな…

    326 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:30:35 ID:Ggj2

    ナポレオンは胃腸が弱くていっつも腹を摩ってた
    だから肖像画も服の中に手を入れてる

    353 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:34:11 ID:n1ZV

    ワイが聞いことあるのはナポレオンは胃ガンだか胃潰瘍だかにかかってたていうやつやな
    単に胃腸が弱いっていうよりも病魔に侵されてたみたいや

    437 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:45:54 ID:CbUX

    ナイチンゲールは貴族の家に生まれ、高い教育を受けた令嬢だった
    当時は看護婦の地位は低く、家族からは看護婦になることに猛反対された
    彼女は患者への献身ぶりをよく知られるが、実は偉いのはそこだけではない
    彼女は看護中に得たデータをまとめ、グラフを作り、それを国のお偉いさん向けのわかりやすい資料としてまとめた
    それによって戦時病棟での死者の多くは感染症がその原因であり、衛生管理によって改善しうることを証明し、軍の医療体制を改革させた
    それを可能にしたのは彼女が受けていた教育、特に統計学によるところが大きい
    彼女のような生まれと育ちの人間が戦地に赴くことは、非常に意味のあることだったわけだ
    ナイチンゲールは看護にとどまらず統計学、疫学の偉才であり、今のデータサイエンティストにも見習う点があるかもしれない

    445 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:46:40 ID:VCRC

    >>437
    脚色された部分もあるけどな

    531 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 23:02:12 ID:RoCf

    チャップリンは人気絶頂期にカリフォルニアで開催されたチャップリンそっくりさんコンテストに一般人を装って参加したことがある
    結果は20位だった

    538 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 23:03:15 ID:TR8w

    >>531

    537 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 23:03:11 ID:TOpj

    アケメネス朝ペルシアのクセルクセスは、川の氾濫により橋が壊れてしまって、罰として川にむち打ちをした。

    435 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:45:43 ID:MuxH

    新選組斎藤一は坂本龍馬
    とある事情のために斎藤一という名前で入隊した
    殺されたのは偽物坂本龍馬
    斎藤一=本物坂本龍馬が偽物坂本龍馬を成敗したというなんとも皮肉な話

    442 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:46:20 ID:n1ZV

    >>435
    龍が如く維新かな?

    447 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:46:58 ID:MuxH

    >>442
    あれ事実?

    452 名無しさん@おーぷん 23/06/03(土) 22:47:17 ID:n1ZV

    >>447
    フィクションやで

    ★おすすめ記事
      ★コメント

       コメント一覧 (7)

        • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/06/07 16:24
        • シフゾウという中国のシカの仲間がいるが科学的に発見された時点では皇帝の狩猟用庭園の個体群しか生き残っておらずすでに野生個体が絶滅していたため野生でどんな暮らしをしていたのかがわかっていない
          しかも発見された少し後に義和団の乱が発生しその庭園も破壊されたため現存するのは全てヨーロッパ人が研究用に国に持ち帰った個体の子孫である
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/06/07 16:30
        • >>世界で初めての空襲は手榴弾をポイポイ投げたものだった
          それは初めての「爆撃」だな
          航空機による機銃照射以外の攻撃で「空襲」だと、レンガを落したのが最初
          ちなみに初の航空戦は航空機に備え付けてある機関銃で打ち合ったんじゃなくて、パイロットが持っていたピストルで撃ったのが最初
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/06/07 17:01
        • 最近大河ドラマのせいで資料的に信憑性がないレベルの小ネタをドヤ顔でネットニュースに記事として挙げてるのが多くてめっちゃウザい
          いつもならここまで大河ドラマネタでニュースなんかでねぇのにジャニタレ出てるとまぁ出てくる出てくる
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/06/07 17:42
        • 始皇帝の兵馬俑坑に膨大な数のテラコッタが整然と並べられている写真を見たことがあるだろうが
          あれはすべて レプリカ ホンモノはどこかに大事に収蔵されている
          そりゃだって 高松塚の壁画だって空中に晒して置いたらあっという間にボロボロになって もっか修復中
          兵馬俑はさらに700年ほど古い
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/06/07 21:42
        • 大河ドラマ『北条時宗』でフビライ・ハンを演じた俳優はマジでチンギス・ハンの子孫
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/06/07 23:28
        • 世界初の自動車の試運転は、世界初の自動車事故(衝突事故)を起こして終了した。
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
        • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
        • 2023/06/08 04:05
        • 失われた30年で給料が上がらない、下がる一方とお嘆きの諸兄
          かのランツクネヒトは200年間、給料はほぼ4グルデンで変わらなかったらしい
          伝説のドイツ傭兵団の過酷さに比べればまだまだだな!
        • 0
          bipblog

          bipblog

          likedしました

          liked
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット

      ※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
      ★新着記事

      information

      bluebird_baka (1)

      ★ブックマークありがとうございます。はてブ

      ★サイトについて

      ★お問い合わせ、ネタ投稿、ご意見ご要望

      記事検索
      月別アーカイブ
      スポンサードリンク
      スポンサードリンク