
この記事はインド人だけど質問ある?の続きです
まだだ・・・まだ寝ないぞ・・・
俺はもう寝るぞw
返答するのが難しい質問して悪かったな。
おやすみ
>>263
むしろこんな風に言語化することで、自分の考えをまとめるいい機会になったよ
ありがとう
|
|
なんの計画もないけどインドでカレーの作り方勉強したい
日本人狙われたり襲われたりするの?
>>291
日本人だから、という理由で狙われることはないけども
特に女の人は気をつけたほうがいい。
でも不測の事態というのは滅多に起こらないので、
事前にどういったトラブルケースがあるか予習していけば全く問題ない。
逆に言うと、予習して無いと冗談抜きで死ぬ。
>予習して無いと死ぬ。
何死が多いのだろうか?
>>303
誤解を生む言い方だった、訂正する。
「死ぬ」というのは比喩で、交通事故と感染症以外で実際人命に関わるような事件に至ることは
滅多にない。でもぼったくりや盗難は当たり前のようにあるので、
対策立ててないとストレスこじらせて「死ぬ」かもしれない。
インドの男性の中には外国人の女性に対して
痴漢する人がいるって聞いたけど本当?
>>314
残念がら滅茶苦茶多い。
外国人は(少なくとも俺たちインド人よりは)性に対してオープンで、
痴漢ぐらいでギャーギャー騒がず泣き寝入りするだろう、という甘い見通しを立ててる。
インドは孤児を捕まえて 孤児の手足を切断して 乞食をさせるよね
>>334
あれをやる大人は人間じゃない。
やっぱり子供の手足 切断してるのか•••
>>360
インドの貧困が深刻といえども、さすがに五体不満足で物乞いやってる子供がいれば
発見次第、警察なり海外のNPOが即すっ飛んでくるから
まず見かけることは無くなった。しかしゼロではない。
身体を切断される子供のほとんどが、まだ自我が芽生えてない赤ちゃんの時に切れれる
という話はよく聞く。
いんどじんて相手の名前を聞いて自分より地位が上か下かを判断するんだよね
>>273
日本人が最終学歴だけで人を判断しないように、名前「だけ」で判断する事はない。
でも他の複合的な要素(身なり、職業、収入等)と一緒に「参考」にはする
名前、というか姓を聞けば、まずは宗教、
ヒンドゥー教徒、仏教徒なら出身ジャーティとおおよその出身地(どこの言語圏の出身か)までがわかる。
インド人ってなんであんなに頭いいの?
>>390
頭いいというか、言語化コミュニケーションに長けた人が多いと思う。
インド人とユダヤ人ならどっちのほうが頭いいん?
>>569
ユダヤだと思う。
インドで連邦の統一刑法典はあるの?
それとも刑罰は全て州法の管轄で連邦法には定めがないの?
>>250
基本的に統一刑法だけど、州政府にかなり強い独立した立法権がある。
とはいえ少数民族の一部自治区以外は、刑の内容にそれほど大きな違いはなかったと思う。
日本とインドの夏はどっちが厳しい?
>>298
日本の都心部も相当なもんだけど、やっぱりそこはインド。
酷暑期(4-5月)はバケツに水汲んだのをいくつか用意しておいて、
それをベッドの上からbukkakeる。
飛んでる鳥が暑さで墜落したのを初めて見た時は「インドすげえ!」と思った。
インドの平均気温と歴史上の最高気温は?
>>379
インドは砂漠からヒマラヤまであるし、デカン高原は長野みたいな気候だし、
国土全体の平均気温はなんとも。
デリーに関して言えば、酷暑期(4-5月)は40度越え。あとは日本の夏~今ぐらいの気候。
冬の朝はたまに10度ぐらいにもなったりする。
最高記録は調べないとわからないけど、
自分が経験した中では「ルー」っていう熱風が吹いて46度になったのが最高。
来週からバンガロールに出張の俺に何かアドバイスを
>>350
インド人に渡すお土産のひとつに柿の種加えてみてください。
その際、魚介類エキスが原材料に入ってる事だけは絶対事前に説明していたけたらと!
今チャットで知り合ったインド人とメールしてるんだけど
なんか踏んじゃいけない地雷みたいな話題ある?
>>374
本人のカーストを聞くような事をしなければ、あとは何でもおk。
カースト問題自体に関する質問や話題もおk。
その人の宗教聞いたりするのもおk。
インドの宗教の中にある階級制度あれかわいそうだね
この前TVで最下層以下の家族が仏教徒に改宗してた
インドの信仰してる人達はその辺の階級制度みたいなのに疑問はないの?
>>471
彼らには心から同情してやまないし、あれは必ず、それも可能な限り早く解決べきインド人の問題。
でも困った事に、「留保制度」っていう被差別階層出身者の就業・就学制度を悪用する輩がいて、
逆差別問題が深刻なレベルにまで達し、事を複雑にしてるという側面もある。
だよなガンジーががんばったのにカーストまだあるとかなんなの
古いし糞にも程があるだろ
>>472
カーストに関して誠実な説明をしようと思ったら、本一冊書かないといけないから
色々割愛してしまうけど許してくれ。
カーストは決して古いものではなく、ヴェーダの時代も、イスラームが侵入してきた時も、
英国統治時代でも、その時代時代で常に変容し新しくなってたし、現在でもなってる。
問題の本質はカーストではない。
「カースト」が無くなれば、また新しい言葉や概念を引っ張り出して新種の差別を生むだけ。
インドの現地就職したいんですが、アドバイスくだしあ
>>392
とにかく英語。ひたすら英語。
英語圏への留学経験があればなお良し。
インドでも合同説明会とかあるから後先考えず飛び込んでいくか、
あるいは日本でもたまに「インド就活フォーラム」みたいな
インド企業が日本人学生を対象に開いてるのもあったりするから、
インド大使館のウェブサイトを随時チェック。
慶応で大使館後援・タタとかインフォシスの合同主催でやってるのを見たことある。
インド人ならオートリクシャーにぼったくられることなく、
正規のメーター料金で乗れる?
>>476
地元民でないと見抜かれたらインド人でもボッタクられまくりwwww
そもそも正規のメーター料金でオートって、生まれてこの方乗ったことない。
なんと国際的なスレだな
この間カナダの人も居たし
2chも(ry
インドの教育事情って
何年制?飛び級ってあるん?
>>388
地域、階層、媒介言語によって本当にマチマチでカオス。
飛び級はあるけど、麒麟児がドラマチックに飛び越えていく、っていうよりは
親が子供の年齢を詐称して早く入学させたり、遅く入学させたりという話をよく聞く。
インドでは高校、大学と男女交際は盛んなの?
>>306
一昔前に比べると劇的に盛んになった。
とはいえ未婚男女の交際には依然世間の目は厳しく、
大学生は日本の中学生程度の自由度。高校はそれ以下。
頭にターバン巻いてる人とそうでない人の違いはなに?
>>407
一般的に日本人がイメージする常時ターバンのインド人は、
対人口比約3%を占めるスィク教徒の人。
宗教的理由で着けていて、無裁断の一枚の布(7-8mぐらいの)をグルグル巻いていく。
スィク教徒的に、ターバン巻きを手伝ってくれる優しい奥さんシチュが萌え。
こういう蛇のとぐろっぽい形のターバン巻いてる人は宗教とは無関係で、
ラージャスターンの人。
こういうのは、ただの装飾。
アメリカではターバンの人=タクシーの運ちゃんだよね
なんでだ
>>409
彼らは大体スィク教徒で、パンジャーブ出身の人。
1980年代にハリヤーナー州がパンジャーブ州から独立しようとして、
パンジャーブの治安が著しく悪化した時期に、米国に移住したパンジャービーがすごく多い。
(インディラ・ガンジーはこの独立問題が原因で暗殺された)
>>
へえーそんな歴史があったのか…
知らなかった
頭いいし金持ってそうだし面白いし
いっそ結婚してくれ
俺男だけど
>>410
よっしゃ、インドはアツゥイからな!覚悟しとけよ!
アクバル帝ってどんな評価?世界史好きだから教えて欲しい
アニメとか絵本になってるってまじ?
>>414
史実の自分津としての評価は、評価者の立場(主に宗教)によって実に色々。
しかしインドのストーリーテリング文化の中では日本の桃太郎ポジションの人気で、
「寛大でいい王様」逸話はどんな小学校の教科書にも絶対出てくる。
一方お隣りのペルシア文化圏イランではホスロー1世がそのポジションなんだけど、
よくよく調べてみると、その逸話は実はホスローのものだったり、その逆も然りだったりするらしい。
多分未発掘の1次資料がゴロゴロ転がってると思うから、研究対象としては面白いかも。
勉強になるなあ
象ってどんな存在なの?
>>416
結婚式の華として呼ぶことが一種のステータスライン。
たまに国道を逆走してたりして交通渋滞を引き起こしたり、
観光地で暴れてケガ人が出たり。
象怖い
アイラーヴァダ、ギリメカラ、ぞう大魔王について何か
>>420
アイラーヴァダ:
顔変わっても同一性が認められるってことは、
顔って本質ではないんだよなーと考えさせられる…けどそれはガネーシャに対する考えかすまん
ギリメカラ:
始めて聞いた名前。スリランカではそんな言い方あるんだな勉強になった!
ぞう大魔王:
一瞬何なのか忘れてて、気がつけば
髪の毛下ろしたアルルの画像探しててすみませんでした。
日本人が、ガネーシャの像とかキーホルダーとか持ってありがたがってるのってどう思う?
あと、インドの人のお守り的なものってなにかある?
>>424
個人的に文化を売り物にする商法には全く抵抗無いので、いいんじゃないかな。
日本人(=仏教徒≒ヒンドゥーの親戚…と考えてる)が着けてる分には、
むしろLv15ぐらいの嬉しい事的な感じで。
インドでのお守りは山ほどある。
一番ポピュラーなのは、義兄弟姉妹の契を結んで祝う「ラクシャー・バンダン」という
ヒンドゥー教のお祭りの時に右手首に結ばれる紐(ラーキ)。
禍々しいものとしては、屠殺業者が汚れ=呪いを避けるためのお守りとか。
あと中東一帯に偏在する「邪視」と邪視避けもインドにある。
>>424
重要なのを忘れてた。宝石だ。
インドではゴロゴロ宝石採れるから、本物の石が日本円で数百円~という信じがたい値段。
で、家族の健康とか金運等の目的とその人の星座の位置との兼ね合いで切な石が決まる。
それを指輪やネックレスに加工して男女を問わず身につけてお守りにする。
なので、宝石屋の近所を見渡すと星占い屋がすぐ見つかったり、
宝石屋店内に星占いのソフトがインスコされたPCが置いてあったりする。
あと、梵字ってありがたいものなの?
よくシルバーアクセサリーに刻まれてたりするけど
>>452
驚くべきことに、全然ありがたくない。
本当に大事なことは文字ではなくて口伝で伝えられるべき、という考えがあって、
ラーマーヤナとかマハーバーラタなんかも数百年間一字一句違えず口伝で伝えられてきたんだよ。
日本は儒教じゃないの?
>>433
どちらかというと、日本は土着のアニミズムと仏教の習合。
日本は科挙制度が無かったから儒教と権力が結びつかずに、知識人の一教養の枠を出なかった。
儒教が文化の背景として色濃く根付いてるのはむしろ中韓かと。
何でインド人ってあんなに臭いの?
電車で前に座られてガチで気分悪くなったんだが
インド人すげーいい匂いじゃん
あれみんな同じような匂いだけど体臭じゃないよね
しょうゆ顔のインド人って存在するの?
>>451
ネパール族と、ビルマとの国境近くの東北部の人と、
極々稀にいるハザラ人(元はアフガン周辺にいた人)の血を引いてる人とか。
インド広いからね。
まだやってたのか
>>435
みんなが聞くから
くお~!!
>>438
どうしたwww
眠くておかしくなったなら寝ろよwww
>>441
体内時計が日曜のプリキュア→DB改→三国演義コンボの幸せ時間にセットされてるから、
もう少ししたら眠たくなるはず。
インドって右上と左上の国境あやふやだよね
やっぱそこら辺って危険なの?
>>459
五体満足で帰って来たければ、行ってはいけない場所。
カシミール綺麗で良い所なんだけどね…。
カシミールがネルーさんの出身地だからって我を張ったばっかりに…。
インド人の影響力てすごいよな。華僑ですら不可能だった中東に顔が効いたときは
もうインドの時代くるなと思った
>>479
あれは実は分析が物凄く難しい。
活動主体となってる集団の構成を「インド人」あるいは「インドの企業」という国境ラインで分析するか、
あるいはパキスタン、英国、イラン、アフガニスタンと国境を越えた「ムスリム」という宗教枠とか、
パンジャーブ、スィンド、グジャラートという地域別の繋がりなのか、またそれらがどの程度複合しているのか、
分析方法によって全然違った側面が見えてくるんだよね。
だから新聞や経済誌で見る「インド」という言葉は、もう一歩踏み込んで、疑ってかかったほうがいい。
特に質問は無いがカレーという素晴らしい食べ物を生み出したインド人には最大限の賛辞を送りたい
>>521
カレーは誰のものでもない全人類の叡智ですよ
ヨガってOLとかでも手が出せる奴からかなりオカルトな奴まであるけど
クンダリーニヨガって知ってる?あとインド人のなかでヨガってどういうもの?
>>483
今インドの街中に溢れてるあれは、インドの伝統とは断絶された全く新しい別のもの。
インド人社会も日本と同じように重い閉塞感と抱え、若者を中心に「癒しブーム」がきてる。
インドの場合、ヨガというたまたま都合が良い材料が身近にあったから、結びついた。
ヨガフレイムしてみて
>>505
メシ食った直後だから、ファイヤーなら。
ヨガテレポートできる?
>>622
兄はできる。
そういやこの前インド人2人組に道聞かれたけど
威圧感あってめちゃくちゃ怖かった
>>527
大丈夫、コワクナァーイ!
常に怒ってるように見えるけど、あれが普通。
インド旅行しました。いい人いっぱいいた!
交通事故にあって、気付いたら病院だったんだけど
破傷風の注射と傷口に包帯巻いてくれて無料だった。
インドでは病院はタダなの?
それともあれは貧困層用の病院だったの?
>>506
インドに足を運んでくれた事に、心から感謝します!
無料の可能性もあるけど、単なる請求し忘れじゃないかとw
やっと追いついたwここは良スレ…
古典的スタンダードな日本食
ご飯・味噌汁・納豆・刺身・焼き魚なんかの
定食類って好き? あと温泉とか銭湯とか…
>>507
鼻を突くぐらいのネギが納豆に入ってれば理想的。
インド在住時代、父の仕事の関係の人が日本から明太子持ってきてくれて濡れた。
自宅じゃ水風呂、湯風呂と交互に浸かれないから、たまに水風呂目当てで銭湯行ったりする。
今日ちゃんと飯食ったか?
>>589
朝:チキンラーメンとバナナ
昼:メーヤウ
夜:野菜炒め、カボチャの煮っ転がし、キムチ、納豆、バナナ
中国との国境紛争で1962年、大規模な軍事衝突を経験、現在も国境地帯で互いに軍備を増強し合っている
インドの主要紙タイムズ・オブ・インディア(同)も「日本は圧力に屈した」と伝えた。
こんなんあったんやけどインドもやっぱり「日本?プッ」て思う?
>>520
日本に対しては、プッっていうか「あ~……」という落胆
インドの望みは当時も今も一貫して、米国&西欧の側でもない、共産主義でもない、
民主主義(←これ重要)で非同盟主義の強いリーダー。
それに一番近いのが日本だった。
ぶっちゃけアジアのリーダーはインドじゃね…?
>>511
インドは独立当初から非同盟主義っていうことで
一貫してオンリーワンさせてもらってます。
日本はインドと仲良くするべきだよな
>>532
イグザクトリィ
インドってどうやって自国文化を保持してんの
>>537
インドは「ヒンドゥーの国だ」と汎ヒンドゥー主義を声高に叫ぶ保守派集団や、
どの宗教も全て尊重(実際は激しく肩入れ)と叫ぶ矛盾を抱えた世俗主義者、
拝金主義者などが互いに血を流し合って、末端では酷いことになりつつも
大局では安定しているという不思議な保存の仕方。
あとインド人には「何事も見た目から入る」という国民性があって、
例えばヒンドゥー教徒からキリスト教徒に改修すると
昨日まではシャンカルと名乗ってた人が今日からはトーマスといったように、
名前まで変えてしまうのが普通。
[外見]と[中身]を結ぶ思考経路の距離がべらぼうに短いので、
肌色、服装、靴といった外見で人をするのはごく自然な行為であると同時に、
例え身につけた外見が背伸びの結果の付け焼刃であっても、
一度身につけたからにはその外見にふさわしい中身を身につける為に途方も無いエネルギーを費やし、
その為の努力を惜しまない。
つまり、先に高い目標を設定→急ピッチで追いつき、というパターンがインドでは脈々と受け継がれているわけです。
ゆえに見た目が変化してしまうような事、例えば女の子が露出度高い服を着る行為だったりとか、
ファーストフード店が乱立したりという事は「見た目=ゴール地点」を弄られる事と同義で、
ゴール地点を見失うことに対してインド人は非常に敏感に反応するわけです。
今でもなおインド人女性は全員民族服とか、金持ちはいかにも金持ちらしく、貧乏人はいかにも貧乏人らしく
振舞うという行為は、インド人にとって全部文化保持のためのゴール設定行為なんですよ。
そうやってインド人は文化を保持してます。
イスラム国家とは仲悪いの?パは当然としてマレーシアとか
>>541
一概に宗教だけでは言えない。
例えば、長年パキスタンに煮え湯を飲まされてきたアフガンとの関係は悪くなかったりする。
マレーシアやインドネシア含めて東南アジア諸国から見たインドは、
「奇妙ででかくて、遠い国で良くわからん」だろうなぁ。
関係は良くもなく悪くもなく。
予言します。
インドは言語文化圏ごとに分裂します。
大きく南北に分かれます。
そしてインダス連合を作ります。
インダス連合には南北インドの他にパキスタン・バングラディッシュ・スリランカも参加します。
インド分裂の原因は南インドが中国とパキスタンとの大戦争に嫌気が差すからです。
インドはパキスタン・中国との戦争には勝利しますが、被害が大きく、南インドの離脱を防ぐ事が出来ません。
インダス連合の中心は南インドになるでしょう。
他の国は戦争で疲弊するからです。
インダス連合は将来的に大発展を遂げるでしょう。
>>545
言語圏での分裂はあり得ない…とも言い切れないから怖い。
インドって北部と南部で人種や言語が全然違うけど、軋轢とかある?
中国みたいな一党独裁ではなく、民主主義として国をまとめているのがすごいと思うんだが。
>>574
北と南はまとまってる方が不思議なぐらい軋轢がある。
原因は人種ではなく言語で、もし仮にインドが分裂するような事があれば
その原因は間違いなく言語政策。
そして実際言語が原因で分裂しまったのがパキスタン(ウルドゥー語)とバングラデシュ(ベンガル語)。
純粋なインド人ではない自分の心情としては、言語系統からして全く別で、
英語が通じない相手だったら何考えてるか分からない連中よりもむしろ
文字が違うだけの同言語を喋るパキスタン人との方が上手くやっていける気がする。
しかし、何考えてるのか分からない同国民に親近感を持つか、
意思疎通が敵国人の方に親近感が湧くかは、人によって全く違う。
それでも現時点のインドでは前者のほうが圧倒的に多い。
パールシーもインドだっけ
なんかすごそう
>>582
ゾロアスター教徒と他宗教はと、今のところ目立った摩擦はないように思える。
それより寂しいのは、彼らが営むムンバイやプネのペルシア料理屋が減ってしまうことかな。
アッサリ塩コショウ味の魚食べれて、美味しいんだよね…ペルシア葉里。
インドにオタク文化は芽生えるでしょうか?漫画とかアニメとか
>>590
こればっかりは…将来、インド人と日本人の心に溝が生まれるとすれば、
宗教と生活の兼ね合い、食事習慣(料理そのものではなくて)、オタ文化への理解
この3つ。
オタ文化はしばらく港、台、中、韓、仏に希望を託すということで…。
てか寝ないの?w
このままプリキュアの時まで起きててね
インド人の額にあるマメみたいなのは何?昔習ったんだが忘れちゃった
>>575
女の人のあれは「ビンディー」
既婚かつ旦那が存命中の女の人がつけるもので、●がでかいほどババ臭い。
若い人には涙型とか、ラメが入ったやつとか、シュッと細いやつとかが人気。
インドって学歴社会的なとこはある?日本と比べてどうなん?
>>583
目覆うほどの競争と学歴社会が展開されてる。
日本とは比にならないほど理不尽でえげつない。
この前 アメリカ人がコーランを燃やした時に なぜかインドのイスラム教信者が暴れて
警察に13人ぐらい射殺されてたけど
そのイスラム教信者が極悪なのか インドでのイスラム教信者の扱いが悪くて イスラム教信者なら殺してもいいやって感じなのかどっち?
>>584
これ、全く不思議な事件でも何でもなくて、むしろ起こるべくして怒ったなと。
インドで暴れたイスラーム教信者は、19世紀インドでスンナ派から誕生した「デオバンド派」という
世界中のイスラーム教徒の中で最も過激な学派のひとつ。
ターリバーンの指導者はこのデオバンド派出身。
漢字変換がずっと駄目だ俺…
×起こるべくして怒った
◯起こるべくして起こった
見返すと他にもいっぱい見つかったが、どうか勘弁。
お菓子とかはどうなの?
>>587
伝統菓子も企業のパッケージ品も山ほどある。
インドにいると、Lay'sが安いからひたすらサワークリーム・オニオン食べてるw
特筆すべきは、「甘いもの」という意味の『ミターイー』
http://ameblo.jp/indiansameera/entry-10157811630.html
子供が大学に受かったとか、身内が結婚したりとか、祭りの日とか、
喜ばしい事があるとミターイーを周囲の人に配って回りつつ報告し、みんなで喜びを共有。
インド人がニヤニヤしながらこれを勧めてきた時は、
「何かいいことありましたか?」と聞いてあげてください。
ツッコミ待ちのサインです。
手作りを売ってるミターイー屋に行くと、ミターイーに巻く銀箔を木で叩く
「キットン、キットン」というリズム正しい音が、喜びを暗示させる風流な音でいとをかし。
インドのオススメ観光名所を教えて
個人的には城みたいなの希望
>>592
「城」ということであれば、
【要塞としての城:アグラ城】
赤砂岩のマッチョな要塞。戦争するための城はこうでないとな!という実用的で合理的な城。
砦が一番の見所だが、宮殿部分、モスク、バーザール跡もなかなか見ごたえがある。
アグラの街自体は最悪。
【宮殿としての城:マイソール宮殿】
絢爛豪華。ひたすら豪華な元マハラジャの居城。
個人的に良かった場所は、
チャンディーガル:ル・コルビジュエの建築群
アムリットサル:スィク教の総本山黄金寺院と、印パ国境の応援合戦
シムラー:トイトレイン、ヒマラヤの麓の避暑地、通りにゴミが落ちてなかった衝撃
ハイダラーバード:ハイダラバーディー・ビリヤーニーが食べられる
もし外で露出したらどうなる?
>>604
笑ったり無言で立ち去ったりする日本とは違い、期待以上のリアクションが予想されるので
紳士の皆さんにとっては晒し甲斐のある国だと思います
が、次の瞬間、悲鳴を聞きつけたご近所さんがクリケットやホッケーのラケットを手に
徒党を組んで向かってくるので、難易度はかなり高めだと思われます。
「縁起がいい」ってどんな時?
日本なら、茶柱が立つとか
>>607
偶発的な縁起の良し悪しってパッと思いつかないなぁ。
強いて言えば、財布に入ってた残金が1001ルピーだったみたいな、n+1の数字に出会った時とか。
縁起の良し悪しはだいたい暦・星座で事前に決まっていて、不動のものじゃないかと。
ヒンドゥー暦(太陽暦ベース)の閏月は縁起がいいので、結婚式とか車・不動産購入のラッシュが起こる。
>>
なんでn+1が縁起いいの?
>>613
割り切れる数→人間関係(特に婚姻関係)が「割れ」てしまう事が連想される、という事の忌避。
なので結婚式での持参金、御祝儀なんかは必ず端数を加えて渡す習慣になってる。
たまたま手元にご祝儀袋があったけど、
予め袋にRs.1コインがはまってるので、わざわざ用意する必要なし。合理的!
同じ理由で、日本だったら店屋で「2980円」「3980円」となるのが、
インドでは「Rs.3001」「Rs.4001」
そして店側はRs.999の釣り銭を用意したくないから、暗黙の了解で自動的にRs.1オマケ。
>>619
祝儀袋便利すぎワロタw
どこの国も同じなんだな
あと日本と違う色のイメージってある?
最近流行りの本で、日本はピンクがエロいが、アメリカは青・フランスは緑・中国は黄色とか言ってたから。
>>611
「春」のイメージが真っ先に思いついた。
日本→ピンク:桜
印度→黄色:菜の花
後輩にバラモンのインド人がいてリアルマリオなんだが
髭剃っちゃいけないとかあるんだろうか
>>618
宗教や社会慣習的にどうこうというわけじゃないんだけど、
こういう感じになれないのなら、
こんな感じにワイルドな方が威厳があって男女両方からモテる。
インドに限らず中東~中央アジア~南アジアはヒゲがカッコいい。
ついに寝たのか?
非常に愉しかったよ
>>636
まだいるよ...!
日本みたいに幽霊の概念はあるの?
あるなら、よくある怖い話が聞きたい
>>649
幽霊の概念はある。
日本の幽霊と同じように何かを代わりにやってくれと要求したり、前世の無念を訴えする点は共通だけど、
復讐の為に出てくるという話はあんまり聞かない。
インドの幽霊が出現する場所は、畑と夜人がいなくなった市場。
そしてどういうわけか、インド人は自分の畑とか家に幽霊が憑いてる事が自慢になるらしい。
>>
自慢になるの?
怖くないんだな。
もちろんイタコみたいな人もいるんだろうな。
日本では墓に人魂・幽霊っていうのがよくある話だがな。
ゾンビとか蘇りの概念はないの?
>>661
幽霊もちょっとは怖いらしいんだけど、もっと怖いのは明確な悪意を持った「呪い」
ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教は、死んだら焼いて川か海に流すから
墓があるはムスリムとクリスチャンだけ、つまりインドに墓場が少なくポピュラーじゃないから
幽霊の出現場所として選ばれなかったということだと思う。
同じ理由でゾンビはいないし、蘇りもあまり聞かない。
一方で、多いのが神様や人間の生まれ変わりとか化身。
外国人は日本のコンビニが楽しいって聞いたんだけどそうなの?
てかインドって日本みたいなコンビニある?
俺コンビニ店員だから地味に気になる
>>652
インドはコンビニ皆無。その代わりに何でも売ってる充実キヨスクが至る所にある。
コンビニは楽しいらしい。留学生の友達で、コンビニのお菓子を買いあさる事が趣味な
ハンガリー人の女の子がいる。
サドゥーというのが未だによく分からない
仙人かと思ったら原始人に近かった
>>667
本当の仙人はヒマラヤの山の中に篭ってるから、原始人でまぁ間違いない。
しかし俗世を捨てて宇宙の秩序を支えたり、讃歌歌ってるだけならいいんだけど、
厄介な事にサードゥーはインドが世俗主義を貫く上での障害になってる側面もある。
サードゥーにはもれなく低所得者層の信者が大量に付いてくる上に、
世俗主義の建前上、政府は宗教に対して簡単に介入できないようになってるから
政治家にとってこれほど都合のいい票田はないと。
なんかインド人ってよりかハードなインドオタクって印象だな
上のほうで「インド人なら皆知ってる」とか言ってるけど
本当にすべての国民の教養がこのレベルなら今頃インドは世界トップの国になってると思うよ
>>625
に書いた通り厳密には半分日本人、というかこんな自分でも国籍上は日本人なので
そう思ってもらえることは光栄w
昔、日本に来たばっかりのインド人と道を歩いてる時に
彼が地蔵を見つけて「これ何?」と聞いいてきた。
しかし地蔵の存在があまりにも当たり前の過ぎたので当時の自分は、
それが仏教由来のものなのか、神道由来なのか、はたまた習合なのか、
全く説明できなかった。
実際の所、自分が書いたことはインド人なら割と誰でも無意識のうちに体験してるんだけども、
問題はその当たり前を言語化する作業。
言われれば「なるほど」と納得がいく事でも、それをゼロベースから組み立てられる人材が
日本には多くいる、インドにはそれほどいない。
その差なんだよなあ。
|
|
コメント一覧 (2)
-
- 2023/09/15 15:30
- 13年前のインドだから多かったんじゃね
-
bipblog
が
しました
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)













bipblog
が
しました