
https://i.imgur.com/2MZoLGg.jpg
オセロで「完璧な手を打ち続けた結果は引き分けである」ことを証明する研究が発表されました。
— AIDB (@ai_database) November 5, 2023
AI研究の長年にわたる課題の一部解決であり、ゲーム理論の分野における進展を示しています。
ただし、本発表の解釈にあたっては注意点があります。… pic.twitter.com/jxTOuRYt21
リバーシな
先攻有利とかないんか
何が解析されたとしてもワイがオセロ弱いことは揺るがないぞ
これで黒い方復活か?
>>2
むしろ最近黒い方が再評価されつつあったやろ
こういうゲームは普通先手が有利になるんか?
>>31
6×6オセロも動物将棋も後手必勝だから別にそんな事はない
>>31
マルバツゲームは引き分けやろ
まじでゲームによる
オセロは普通にやってるとそもそも先手有利とはとても思えないぞ
オセロの先手は1手目が盤面に一切影響が無いので後手有利理論
パスが無かった場合は最後に石を置くのが後攻側なのでルール的に後手有利理論
ここら辺が根強い気がする
オセロはどちらが有利かには3つの答えがある
1 コンピュータ同士は互角
2 人間同士は48対52で白有利
3 公式戦では2が是正されるルールでやるのでやっぱり互角
一気につまらないゲームになっちゃったね
>>23
AI同士やらせるならそうやろけど人間同士なら関係なくないか
最適で引き分けにできるってめちゃくちゃようできとるやん
アルファベータ解析って何や
アルファ・ベータ法(アルファ・ベータほう、alpha-beta pruning)は完全情報ゲームにおける探索アルゴリズムの1つである。基本的にミニマックス法と同じであり、同じ計算結果が得られるが、ゲーム木において、計算しなくても同じ計算結果になる部分を枝刈りしている。
やで
ちなみに
ミニマックス法(ミニマックスほう、英: minimax)またはミニマックス探索とは、想定される最大の損害が最小になるように決断を行う戦略のこと。将棋、チェス、リバーシなどといった二人零和有限確定完全情報ゲームをコンピュータに思考させるためのアルゴリズムとしても用いられるが、元々はフォン・ノイマンが中心となって数学的に理論化されたゲーム理論において、打ち手を決定する際に適用されるルールの一つ。[1] これに対し、想定される最小の利益が最大になるように決断を行う戦略はマクシミン戦略という。
んやで
この論文のことでええんかな
読んでみるか
https://arxiv.org/abs/2310.19387
オセロを縦横1列増やすと再度の計算にまた5年から10年かかる言われてるが
人間はこれまでと変わらず最善に近い手を瞬時に見つける
>>17
将棋の棋士で似たような実験をしてた人がおったな
ある盤面を見せて1秒で次の手を示してくれというものやったがほとんどが最善かそれに近いものやったと
今では人間よりも強くなったAIでもこういう直観みたいなものは再現できていないそうや
AIも見た目では1秒で似たような手を示す事ができるけどプロセスが全く違う
>>246
それソースなしで確定しとるで
将棋じゃなくてチェスやろ
>>246
要するにありとあらゆるプロセスのなかで「これはない」という99.99%を瞬時に切り捨てる能力か
でもAIはその捨てられた0.01%から今までにない最善手を探せるけどな
>>246
こういうアルゴリズム組めたらブレイクスルーやってやってたけど結局ハードのゴリ押しで人間超えちゃったんだよね
むしろオセロ程度でようやくなんだなって思った
囲碁将棋なんて絶対無理やん
チェスは取った駒使えないから引き分けが多いらしいな
>>89
持駒が無いからってより動けなくなったら(まだ王手では無いが自分がどう動かしても王手にされる状態)になったら引き分けになるって訳わからんルールのせいやで
普通に動けなくなった方が負けでええやろに
>>195
ほぼ負け確でも引き分けに持ち込めるチャンスのあるゲームと見るかクソゲーと見るか
まぁチェスの世界トップクラスの誰かは引き分け無くそうぜとか言ってた位にはこのルール嫌いだったようだけど
>>206
まあ勝ち目無くなっても投了する以外にステイルメイトに持ち込む選択肢があるから終わりまでちゃんとゲームが成立しやすいのはええな
>>206
なーんか昔の偉い王様とか貴族とかが負けるのやーやー言って無理やり作ったみたいなルールやな
将棋は?
>>47
藤井が勝つ
>>47
将棋はおそらくだけど解析が進めば互いに入玉を狙うゲームになるか、藤井が必ず勝つゲームになる
なのでそこまで辿り着いたらルール改正すればいい
>>77
なんでそんな藤井強いねん
>>87
瞬間的にはAIを越える速さで最善手を導き出すから
100手越えの詰将棋が一目で解けてしまうから性能が段違いすぎる
将棋ソフトだと詰将棋は解けないしな
それ用にプログラムしないと
最近の将棋AIは中盤を制す為に終盤を軽視してるとかなんとかで
藤井より詰み見えるの遅かったりしてたな
最近の将棋のAI評価値バラバラで面白い
将棋も完全解析されたら千日手やろな
完全解析と必勝法解析は別物やから将棋も必勝法が分かる可能性あるで
例えば初手18香みたいな手を削除していったら探索数はグッと減るからな
ネットゲーでオセロやると100%負けるんだが人間レベルで攻略法あるんか?
「幼稚園児か?」とか煽られることもあるんやが
>>134
草
オセロはX打ちとC打ちの考えを何となく理解するだけで知らん人には無双出来る
基本のオセロの勝ち方を教えてやるよ
序盤は相手に多く取らせるのさ
>>76
UVERworld定期
オセロは隅を取るゲームじゃなくて
戦略的に相手にパスを強要するゲームらしくてヒエってなったわ
ムズすぎるやろ
コメント一覧 (42)
-
- 2023/11/06 15:12
- 心理フェイズ導入しないと
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 15:15
-
マージャン全員デジタル打ちしたら、みたいな話。
というかゲームってコミュニケーションのきっかけであってゲームに強いとか弱いとかは見世物でしかないよな。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 15:16
- 先手有利後手ふりとかがないゲームってことは人がやるゲームなら最高にバランスええゲームってことでしかないわなw
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 15:17
- オセロ界の藤井くんはいないんか?
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 15:29
-
一時期オセロにかなり熱中してたけど、
初心者には絶対負けないけど上級者には絶対勝てないってなってやめた -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 15:41
-
詰将棋の話してる奴は何もわかってないのにわかってるふりしてるアホさんだな
チェスのソフトでは将棋は解けない
将棋には専用のソフトが必要と言ってるようなもの
当たり前だろっていう -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 15:46
- 人類もどんな完璧な手を打とうが1000年後には終わる。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 15:46
- 昔のオセロの思考ルーチンは最終盤でミスしてくれる優しさが在った
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 15:53
-
これは最強でも最善の一手でもない
僕を試している--遥かな高みから-- -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 16:06
-
埋めるマスが限られてるから
ワンサウザンドウォーズにはならないのか。
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 16:07
-
64マスの白黒空白の3パターンだから3^64通りの盤面で、
どこに打つのが最適なのかを全て記憶しておけば絶対に負けないって事か -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 16:07
-
|6:それでも動く名無し 2023/11/06(月) 11:09:05.01 ID:t+OaYhmI0
|リバーシな
オセロとリバーシはルールが違う件 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 16:21
- 俺もメチャメチャ弱いけど、あれは多分数取ればいいってわけじゃなくて撒き餌で置かせて端を制するゲームなんじゃないの?
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 16:37
-
将棋の渡辺明がAIと戦ったあと、なんかのドキュメンタリーで一流棋士の思考を調べる実験やってたな
棋士はAIのように瞬時に数億手読むようなことは出来ないけど、直感で正しい筋道を見つけて深堀りする能力が凄いってなってた -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 16:43
-
これ最善手が出ちゃったの不味くね?
これ以外の手は自身が不利になることになるし、それをある程度想定した打ち方したらほぼ勝ちになるか、相手も最善手で打って引き分けになるだろ。 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 16:51
-
>最適で引き分けにできるってめちゃくちゃようできとるやん
確かに凄いゲームバランスだな -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 17:17
-
二人零和有限確定完全情報ゲーム
というネラーなら大抵しってる言葉 -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 18:43
- たややんが解析してもかなり長い手数になった将棋が完全決着するとは思えないな
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 18:53
- 広く浅くなんて最初からわかってた話だろうに
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 19:23
-
AIは人間相手にすれば人間側が最適解を打ち続けない限り100%勝てるってこと?
人間側が最適解を打たなかった場合のどこからでも勝ちに持っていけるのかな? -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 21:04
-
最初からどこに置いてもいいルールにすれば(当然パスなし)
もっと面白くなるのに -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 21:26
- ここに第三勢力灰色のオセロをひとつまみww
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/06 21:29
- AIといってもどうせ前頭前野的ではなくて側頭葉的なんだろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/07 02:49
- 最近の真ん中に島ができた立体オセロやってみたい
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/07 06:19
-
最善手は
この一手で詰みだ -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/07 10:06
- 将棋もそろそろ
-
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/07 13:02
-
オセロは後手微有利
将棋は先手微有利
囲碁は先手超有利
なので碁は後手に陣地を少し加算して勝敗を決める -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/07 14:06
-
最適で引き分けになるならええやん
先行後攻で有利不利もないんやろ
相手のミス待ちゲームならどんなものでもそうやし -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/07 16:52
-
ごめん
オセロとリバーシって違うんか?
松島と中島くらい違うんか?? -
bipblog
が
しました
-
- 2023/11/07 18:47
-
ところでAIはオセロやってて楽しいのか?
オセロの面白さを理解してから出直してこい -
bipblog
が
しました
bipblog
が
しました