ai_shigoto_makaseru
1 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:50:52.95 ID:gb5KuRJ50

人工知能に奪われる可能性が高い職業/業種は、以下のようなものがあります。

テレマーケティング・受付・事務員・データ入力・会計士・銀行員・保険外交員・旅行代理店・運転手・配達員・倉庫管理・製造業・調理師・店員・キャッシャー・セキュリティ・清掃員

これらの職業は、定型的な業務が多く、人工知能やロボットに代替されやすいと考えられています。また、近年の人工知能は言語や画像を理解したり、論理的に判断したり、創造的に表現したりする能力もあり、今後は高確率で以下のような人間の仕事を奪う可能性があります。

翻訳家・プログラマー・レセプション・キャビンアテンダント・パイロット・タクシー運転手・電話オペレーター・ライター・ジャーナリスト・教師・弁護士・医師・薬剤師・看護師・美容師・ファッションデザイナー・建築家

3 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:51:42.56 ID:gb5KuRJ50

これらの職業に就いている、就こうとしている奴は一度自分の人生について真剣に考え直す時間をとった方がええで

5 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:52:37.63 ID:184PHmX80

全部やんけ

2 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:51:27.99 ID:NIqEauQyM

文系多い感じかな

7 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:52:54.43 ID:gb5KuRJ50

>>2
製造業・プログラマー・医師・薬剤師・看護師

この辺が挙がってる時点で理系もやばくねぇか?

6 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:52:48.61 ID:bRfPZWGMd

じゃあ警備員のワイは安泰やな🤗

8 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:53:23.00 ID:gb5KuRJ50

>>6
セキュリティ挙がってるぞ

16 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:58:00.00 ID:nDhjZ3mJ0

はよ奪えやポンコツ

9 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:55:37.97 ID:miWXxGAL0

逆に奪えない仕事はなんだ

418 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 06:46:00.13 ID:V+iBMRf/0

>>9
介護士と保育士は奪われないらしい
突発的な行動にAIが予想出来ずに対処が間に合わないと言われてる

11 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:55:55.34 ID:jiaO++bd0

残るのが肉体労働ばかりになるというね

17 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:58:09.53 ID:jRCH236T0

>>11
製造業・清掃員あたり挙がってるし肉体労働も怪しいぞ

39 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:06:04.45 ID:jiaO++bd0

>>17
今でも機械化進めて人減らしていってるそうだからな

21 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:58:37.34 ID:0aSyYtzr0

人間の方が安いから置き換わらない定期

23 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:59:06.57 ID:+dXeMz710

仕事奪われた人達の購買力が無くなって皆が貧乏になるだけやんな

27 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:00:16.53 ID:jRCH236T0

>>23
逆に資本家はAIに投資して富を独占できる模様
格差は今より広がるだろうな

25 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:59:26.89 ID:TjKx0R9W0

AIが肉体労働もするような時代になったら流石に労働せずとも暮らせる社会になってるやろ

35 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:03:33.03 ID:uwzWIbl30

>>25
働きもしない奴に限りある資源を渡すわけないやん
権力者が無能を皆殺しにするディストピアになるか家畜の様に決まった量の食事を与えられる世の中になるわ

26 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 01:59:34.93 ID:bj6xQjI30

産業は消費で成り立って、労働者は消費者でもあるのに
大量にAIに置き換えたら破綻するやろ

44 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:07:18.18 ID:T2cg9+lH0

近い内に社会システムが大きく変わりそうやな
AI革命という時代を目にしようとしてる

割と真面目に人類の岐路ちゃうか

48 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:09:11.18 ID:1CJOPZBa0

>>44
なんやかんや向こう20年くらいは変わらなそうやけど確実に来るやろな
割と今の社会が永続する前提の奴が多いの不思議やわ

50 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:10:34.81 ID:T2cg9+lH0

資本主義が限界をむかえ始めてる感じはある
昔の人間は経済成長とかあまり意識せずに生きてたわけやけど、そういう意識にまた徐々に戻っていくんちゃうか

54 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:11:30.37 ID:LrH1KjFQ0

>>50
資本主義は永久に終わらんよ
PL重視のフロー型資本主義が終わるだけ

75 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:15:19.48 ID:T2cg9+lH0

>>54
永久に続くものじゃねえよ
そもそも資本主義もそんなに歴史が長いものでもない

113 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:26:39.47 ID:SXnyjZYb0

>>75
いや、価値交換を基本とした人間の社会システムを資本主義って言葉で定義しただけやから資本主義は永続する
バイウォーラステイン

56 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:11:42.01 ID:NAZxEGyf0

はよ奪ってくれよ
特に運送

49 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:10:24.64 ID:hCFaasxl0

流石にカウンセラーとかソーシャルワーカーみたいなのは上がらんな

55 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:11:40.17 ID:GHK/m5No0

パイロットとか軍事方面で競い合ってるから置き換わるの早そうだわ

58 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:12:00.88 ID:jy8NvBz90

真っ先に仕事奪われそうなのがいまアナウンサーと声優っていう現実

61 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:12:30.61 ID:R+4R/9ul0

単価の高い職業から奪われていく
当たり前やけど

80 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:16:03.37 ID:uDdqd/dyd

構造設計やっとるんやけどワイが上がり切る前に絶対AIにゴッソリ持ってかれると思ってめっちゃ怖い

82 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:16:48.93 ID:dC0LFAHS0

市役所職員なんかフリーターにも奪われるような仕事なのに誰にも席渡さないんだからAIどうこうの話じゃあないんだよなぁ

67 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:13:31.09 ID:JpZASRPY0

知や技術の共有化社会やね
既存の権力がどうなるかやな

74 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:15:02.57 ID:JpZASRPY0

AIで良いじゃんからの民衆の知能低下
そしてAI開発産業が絶大な権力握るんかな

84 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:17:03.17 ID:1tQLdw440

なんか清掃や製造が取って代わるとか言ってる奴おるけど、元々人が安い仕事は人使った方がええんやからそのままやろ
寧ろ人の高いアクチュアリーや公認会計士みたいな所から取って代わるに決まっとるやん

85 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:17:13.52 ID:dmYsWqvW0

ブルーカラーこそ正義

92 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:18:17.62 ID:iodsIPjV0

PINNとかあるしブルーカラーもそろそろやばい

94 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:18:57.81 ID:GHK/m5No0

もしかして5chもそのうちAIがワイらの相手をしてくれるようになるんか?

103 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:20:42.69 ID:HcR+PWpL0

>>94
AIがAIの相手して話についていけない人間は話に参加するどころか構ってすらもらえなくなる可能性のが高そう

481 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 07:38:53.38 ID:4ExxoT5G0

>>103
ピタッとai同士の会話を止めて幼稚園児に話しかけるくらい優しく話しかけてくれるぞ
不気味なくらいな

111 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:25:23.29 ID:T2cg9+lH0

今は一部の人間が富を独占しとるからな
新しい特権階級ができただけ

本当は富裕層が負担する税率を上げないといけないんだが、そういう流れが起きない。
富裕層の税率が引き上げられる時って、戦時中しかないらしいな

AI革命をきっかけに富の独占がぶち壊さることを祈ってるが

109 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:24:15.71 ID:ipT4MTg30

昔あった奴隷制をAIに移し替えればみんな幸せになりそうじゃない?
共和制ローマとか市民はただ生きてるだけだったらしいし

141 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:38:30.95 ID:PMkgEQuV0

共産主義の"鍵"はAIやったんやな

147 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:39:36.51 ID:T9QLDxZw0

イラストレーター入ってないのなにげにすごい
AI自身も絵の分野では人間に敵わないと理解してるのか
実際なんだかんだ人力のほうが受け入れられて終戦したしな

200 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 03:08:27.19 ID:Y0XU7R7k0

>>147
泡沫の仕事は奪われるかもやけどイラストは誰が描いたかとか大事やし権力関係も重要やから著作権が曖昧なAIじゃ大きな仕事は無理やと思うで
自社製品のキャラに版権ありませんとか死活問題やし

323 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 05:50:03.10 ID:YrFa6B+g0

AI絵師とか一時期流行ったがなんだかんだクリエイティブじゃイラスト面が1番生き残りそうやな

329 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 05:53:15.64 ID:/npCpRDl0

>>323
思った以上に同じタッチの絵しか生産されないのがな

167 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:47:25.18 ID:1Efl5pV80

二次請けSIerでプログラマーやっとるが転職してインフラ行ったほうがいいのかと悩んでるわ
ワイが書く3,4分はかかる分岐処理をgpt君は10秒で出力するし未来はなさそうや

432 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 06:53:56.51 ID:fMk7QT9c0

趣味でAI使ってプログラム書かせてるけどこれ仕事のやり方が完全に一新するぞ
何時間もかけなきゃ書けないコードが指示さえ正しければ一瞬でできる
0から書けるよりコードを読めてアレンジする力が重宝される時代になってんじゃねえの?

439 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 06:58:01.84 ID:rjIhZxDO0

>>432
わかる
自分の能力との混合が1番効率いいわ

168 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:48:25.63 ID:+t9tJ9an0

これからはフィジカルと容姿が重要

174 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:52:22.38 ID:Smzn1a5qd

>>168
動物の世界かな

170 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:49:28.53 ID:TsMVDgU10

予算とか技術的に無理はあると思う

172 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:50:15.01 ID:WDyqoZAD0

いや政治家とか天皇も全部AIでええやろ

175 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:52:44.40 ID:anY8EYxg0

>>172
基本的にそういう方向性でも良いんだけど、ポーランドで社長をいかにも悪ノリ感ある感じでAIにしたっていう企業が出たけど、結局権力は維持したまま責任は取らないってスキームのために利用されかねんからなそういうのって

190 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 03:01:39.18 ID:OKr7zaTJd

>>172

AIが政治家や天皇のような役割を担うことについては、様々な意見があります。AIはデータに基づいて合理的な意思決定を行うことができるため、政策決定などに利用することが提案されています。しかし、政治家や天皇には人間特有の感情や価値観、歴史的背景が求められることも多く、これらはAIでは代替が難しいとも考えられます。また、倫理的、法的な問題や、AIが取る決定に対する人々の受け入れやすさなど、多くの課題が存在します。AIの活用には慎重な議論と、社会的合意形成が必要でしょう。

413 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 06:44:16.76 ID:gSNWQdpJ0

政治家が本当に代替出来ないのか試して欲しい
結局地元の支持基盤ありきでそこに金落とすための仲介人みたいな役割ならいらんだろ
そういうのは無くすべきだし

これからマイナンバーやら色んな各個人の日常に入り込んでくるAIがビッグデータを集めてその集計を元に反映させた方が良い判断になるだろうし

250 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 04:04:31.40 ID:BRFzFcCHM

管理職はAIに置き換わっていくだろ
人件費は高いくせに生産性はほぼ無い
将来的には経営者が1人いればあとの管理職は全部AIってこともあり得る

259 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 04:26:02.23 ID:Q0xFgWJk0

別にAIに奪われてもいいけどその分暮らしが保証されるとかそういうの無さげなのが怖いよな
さらに競争激化させるだけだったら地獄でしかない

263 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 04:29:41.42 ID:4c4vuV1Q0

>>259
実際製造業がこれだからな
効率良くなったら給料減らして短時間で大量に成果だせになってるからな

264 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 04:36:01.95 ID:Q0xFgWJk0

>>263
産業革命でも機械化で労働が楽になるかと思えば労働者に更なるスキル求められて労働時間は変わらないっていうような歴史を繰り返してるのが悲しい

304 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 05:16:01.54 ID:N5tkwcDZ0

はよ全部の仕事奪ってベーシックインカム導入しろ

309 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 05:24:52.17 ID:2tLRSmhk0

医師、弁護士はAIでなくならない仕事でもでてくる

321 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 05:47:16.04 ID:/npCpRDl0

>>309
一部やろ
バカ高い医療費払わんで良くなる方が有難いわ
ブラックジャックばりの名医の医療が一部の特権階級の特権になるくらいでええよ

312 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 05:33:54.14 ID:2tLRSmhk0

医療従事者
医療の専門知識
人間とのコミュニケーション

法律家
法律の専門知識
倫理的判断力

324 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 05:50:26.06 ID:Swp4JXa20

>>312
医療の専門知識と法律の専門知識の部分は既にAIで代替できる
今後医者・弁護士は営業マンみたいにコミュ力()重視の仕事になるやろな

300 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 05:09:21.94 ID:1/7kp1+a0

AIは責任とれないから
底辺職から駆逐される 薬剤師とかはむしろ大丈夫

302 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 05:12:08.13 ID:mcAqguQ00

>>300
薬剤師や医師みたいな業界団体が法律作らせられるレベルの政治力あるところは最後まで守られるんだろうな

376 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 06:18:30.69 ID:uxriXYbn0

農家ワイ、AIのおかげで仕事が楽になったり更に稼げるようになることはあったとしても、AIに仕事を全て奪われることはない
第一次産業最高や

217 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 03:33:53.64 ID:rs+LN8Js0

林業は奪われないぞ
機械化も無理や

219 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 03:34:49.78 ID:+wjghEwo0

>>217
AIに奪われるまでもなく既にオワコンやん

381 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 06:22:17.05 ID:2r/l+q+H0

清掃員がの仕事が奪われるような時代になったらもう人間いらなくね?

388 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 06:28:06.69 ID:owwDcEPF0

>>381
単純なフロア清掃みたいなのじゃね
トイレ掃除とかそういうのは無理だろうし

407 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 06:39:39.46 ID:g8KdAuR70

シンギュラリティは遠そうやけど現状でも改善できる部分は多いやろな

392 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 06:31:32.88 ID:2vEP00djd

まあでも実際問題として>>1に羅列してある仕事を全部AIにやらせたら何百万人が路頭に迷うことになるんだって話やからな
正確にはAIが奪うことが出来ても実際に奪われることはないというのが実状やね

403 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 06:34:28.86 ID:VFQaLCaS0

こういうのはAIが仕事を奪ってもその分別の仕事増やされるだけだから心配無いぞ

452 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 07:09:34.99 ID:z53SXEKw0

AIなんてたかが道具でしか無いんだからそれを使いこなす仕事が生まれるだけだよ
AIがなんでもやってくれるわけじゃなし、自分の力の底上げに使えばこれ以上無いツール

456 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 07:13:11.92 ID:g8KdAuR70

>>452
でも改札員や電話交換手は消えた

460 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 07:17:04.41 ID:eFQTwBqGF

>>456
別な仕事に置き換わっただけだよ
自動改札機ができて駅は便利になったし駅員は別な仕事に時間をかけられるようになった
何がなんでも残さなきゃいけない仕事なんて存在しないし時代が変わるってそんな程度のもんさ
人力車の車夫が消えたことを自動車の弊害だなんて言う奴いないだろ?

467 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 07:22:50.31 ID:7Rqfk6fA0

技術的失業が新しい職業によって代替されるって
今まではそうだったけどこれからもそうとは限らんよねえ

177 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 02:52:59.50 ID:GbIBch0K0

ソープやデリヘルとかいう絶対にAIに奪われない神職業

271 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 04:38:34.31 ID:7bAShIzcd

>>177
世界最古にして最強の肉体労働

410 それでも動く名無し 2023/11/10(金) 06:42:42.34 ID:nXRUSwYx0

風俗が世界最古の職業から世界最後の職業になったら熱いな

★おすすめ記事
コメント

 コメント一覧 (82)

    • 1. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 14:52
    • 例えば清掃が奪われると言ってもメンテやらどうすんのよ
      ルンバでさえ貯まったゴミの始末は人力なのに
      そこを機械でやろうとしたらとんでもないコスト掛かるから実装は数十年先
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 28. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 16:27
      • >>1
        答えとしては清掃員よりさらに低賃金のですね下層労働者が生まれる。
        ルンバメンテ要因としてボーッとルンバ眺める仕事。なんのスキルアップにもならない低賃金下層民が激増する可能性がある。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 29. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 16:28
      • >>1
        まずはセルフレジの補助要員みたいな位置付けで人数削減になるんじゃないの
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 36. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 16:46
      • >>1
        結局単純労働程置き換え可能に見えて、コストの問題で切り替わらんだろうね。
        ロボット一機導入するのにかかるコスト、メンテナンスコスト、耐用年数、等を考えたら人一人雇った方が安く済むし省スペースで済む。
        自動車の自動化だって、コストの為というよりは品質安定化の為に導入してる面が大きいしな。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 37. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 16:48
      • >>1
        結局単純労働程置き換え可能に見えて、コストの問題で切り替わらんだろうね。
        ロボット一機導入するのにかかるコスト、メンテナンスコスト、耐用年数、等を考えたら人一人雇った方が安く済むし省スペースで済む。
        自動車の自動化だって、コストの為というよりは品質安定化の為に導入してる面が大きいしな。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 2. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 14:54
    • 政治でAIが置き換わるのは議員よりデータ収集してる官僚や公務員が先だろ
      ビッグデータや統計なんて本来人間が出来るような作業量じゃない
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 3. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 14:57
    • 責任なすりつけて袋叩きにするポジションが必要な業種はAIには無理
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 32. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 16:32
      • >>3
        むしろ客の神経を逆撫でせずに事を治めるのはAIが向いているんじゃないの
        苦情電話のオペレーターとか
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 53. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 18:42
      • >>32
        「すみません、何を言っているか分かりません」って言って神経逆撫でしそう
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 4. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:00
    • この前どっかのカスタマーに電話した時にAI経由で繋がったけどアレ良いね
      今後の更なる時短に期待
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 5. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:01
    • AIが人間でもできることしかやってないのマジでクソすぎない?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 25. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 16:14
      • >>5
        人間にはできないことを具体的に
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 6. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:08
    • 医師と看護婦は奪われないだろ
      誰が手術して点滴入れて看護するんや
      警察官も消防士もAIは変われない
      設計はともかく施工・建築も無理
      けっこう色々無理やん
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 23. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 15:49
      • >>6
        手術も診察もAIとロボット工学が進化したらAIが診断して処置してフルオートで手術してくれるだろ
        てかすでにロボット手術が研究・導入されつつある。そのうち医師は座って確認するだけになりそれすらAI次第では不要になる

        警察も消防士も監視員だけになって実際の取り締まりや救助はED209みたいなのがするようになる
        建設業も全ては無理でもクレーンや重機の操作はAIで自動化になるな
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 30. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 16:28
      • >>6
        サポートが高効率化して之まで3人必要だった看護師や医師が2人や1人間で回せるようになるって話だよ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 76. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 21:38
      • >>6
        いやたとえば点滴なら習得するのは早いと思うよ
        腕の形や血管を認識して最適な個所に最適な角度で打つ、って別にできそうじゃん
        医療用での問題は事故った時の責任の所在であって技術的問題じゃないと思うな
        あとは心理的に機械に腕をつかまれるのがどうしてもいや、って人向けに人間看護師対応も残るとは思うけど、それ保険適用外だわ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 7. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:12
    • 一旦置き換わるけど、やっぱ人の方がいいってなりそう
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 8. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:13
    • テレビ等に登場し、左傾化して間違った事をほざくコメンテーターは、中立的な意見を言いそうなAIと早く入れ替わって消えて欲しい!
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 19. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 15:39
      • >>8
        中立的な意見のAIなんか無理やろ。
        ビッグデータから意見の最大公約数をとれば、
        脊髄反射的な感情論まみれの衆愚に迎合したり
        極論をやたら繰り返し1人で膨大な文章で垂れ流す思想活動家が
        サイレント・マジョリティーの平均を歪めたりするだけだし、
        そうならないように何らかの調整を人の手で加えれば、
        何が「偏り」なのか
        そのプログラムを組んだ奴の思想・判断に影響される。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 9. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:14
    • 人間「介護は嫌!」
      AI「介護は嫌!人間がやれ!」
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 31. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 16:31
      • >>9
        AIには解けない暗号を解けと指示したら人間のフリをしてネット使って外部の人間に解かせたらしいから、普通により安く働く人間を探すって選択はすると思うよ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 10. 
    • 2023/12/09 15:17
    • このコメントは削除されました。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 16. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 15:32
      • >>10
        感染症怖いもんな
        擬似的に再現できた方が気兼ねない。

        自然派は検査完璧にした嬢にだけ相手してもらう
        金持ち相手のビジネスになり、超高級娼婦しか残らなそう。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 24. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 15:50
      • >>10
        「生身の女は糞! 二次元こそ至高!」みたいな奴が、今ですら居るしな。

        既にチャット機能なんかはヘタな人間の接待よりだいぶ洗練されてきつつあるし、オリエント工業あたりがガワをもっと肌の質感を進化させて、それにAI搭載で会話可能なロボット人形ができれば、「面倒な人間の女いらんやん」となる奴いそう。

        技術的に高度化すれば、「人間の女のチ○では、これほどの快感は得られない」とか、逆転することも有り得る。天然物より脂がのって美味い養殖みたいに。
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 26. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 16:23
      • >>10
        むしろ人間にはできないプレイもできるようになって
        ニーズは今後増えると思うわ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 11. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:18
    • そろそろ無能はまだしも、平均的レベルでもろくな仕事ない時代来そうだな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 12. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:20
    • ただでさえ今もそんな感じなのにいよいよ人間がする仕事無くなりそう
      仕事以外に富の再分配する方法今のうちに考えといたほうが良い
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 35. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 16:45
      • >>12
        現実的に富の再分配なんて誰も考えてはくれないんじゃないの
        企業は余剰人員をリストラするだけで済ませるし放り出された人員はより下層の仕事にすがるだけ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 13. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:25
    • AIやってる企業は少子化も念頭にいれてると思うで
      もう少しすると田舎とかどんだけ金積んでもそもそもやる人がいないって状況になる

      田舎でタクシーとかバスの自動運転の実地実験やりまくってるのってそもそも今ですら運転手いないから公共インフラとして国が高い金積んででもやるしかないって状況
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 48. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 18:31
      • >>13
        田舎は交通量が少ないから実験に使ってるだけやぞ?
        いきなり大都会で自動実験とかあたおかやろ??
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 14. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:28
    • システム開発の人は?

      AIが開発するからなくなるの?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 18. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 15:35
      • >>14
        今後人手不足が加速すればシステム開発そのものが縮小する
        色んな企業が自社システム自前で持ってるけどぶっちゃけ今の時代に自前で持つメリットはまずない
        開発費が高騰していけばシステムの統合や商用ソフトへの置き換えが進んで開発規模は減ってく
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 33. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 16:33
      • >>14
        今の新卒や十代の若者はキーボード使った事殆ど無いとか現れてるからなー
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 77. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 21:45
      • >>14
        AIが必要なAIを組むようになるのがシンギュラリティじゃないの?
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 15. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:30
    • 上でも言われてるけど結局は金の問題になりそうだね
      今だって飲食店で席に置いてあるタブレットで注文する方式は明らかに導入したほうが人間の仕事は減るが金の問題で導入してない店なんて腐る程ある
      AIロボット導入するのは高いから人間のバイトくん雇うか〜ってのがずっとなくならないと思う
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 38. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 16:56
      • >>15
        人件費高騰のご時世にいつまでそれが通用するかじゃないのかね
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 39. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 16:58
      • >>15
        人間の身体ほど多機能に精密に動いて安い労働力はないからな。マジで
        注文だけ、調理だけ、配膳だけ、会計だけ、皿洗いだけのロボットはそれぞれ作れるけど、それで店をやれるほどの数の機械を導入するくらいなら人間を数人雇った方が圧倒的に安い。購入費だけじゃなくメンテナンス費用や壊れた時の廃棄費用もかかるし
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 49. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 18:32
      • >>15
        AIが発達すれば客の過去の動向や生活パターンなどから今食いたいものをAIが自動で出してくれるんやで
        もちろん、普段使ってるスマホや決済サービスの履歴情報などもリンクして判断材料に使われる
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 52. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 18:41
      • >>49
        例えばカレーの口になってる時にAIに勝手に違うメニューを出されたら普通怒るよ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 58. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 19:15
      • >>52
        今でも動画サイトのポンコツAIがおすすめ動画に変なもの出したりGoogle広告がトンチンカンな広告だしてるしな
        飲食でその手の奴が出来るのはマジで1世紀以上早いわ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 57. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 19:11
      • >>15
        超短期的に見れば人間雇った方が安く見えるけどある程度の期間で雇用して動いてもらうと人こそクソ金が掛かる
        だって人使うと税金が企業にかかりすぎるからである
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 17. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:33
    • 介護は多分外国型の介護に変わる可能性が高い
      日本に来ている研修生なんかも日本の資格とって
      (そうすると海外だと優秀と評価されるため)
      別の賃金の高い海外に移ってオムツ替えもしないような超適当な介護をして月50万とる感じだから
      このまま日本の介護で外国人労働者を使って解決しようなんてやってるといずれにせよそこに迎合しないといけなくなる
      あと建設は70歳オーバーが多いのと若手があまりにも少ない上で技術継承が出来ていないからそれを今から数十年かけて育てようとしてもここは既にしに体
      なので建設会社もAIを使って安くて耐久性のあるロボットで施工しますとかに移行してるから実はこれもかなりやばい
      基本的に人がいないところと人が責任を担保できなくなってるところからそうなる可能性の方が実は高い
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 20. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:41
    • ア ナ タ デ ス
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 21. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:43
    • 文系・理系関係なくどんどん仕事奪われるでしょ
      人件費も下がって会社も嬉しいし、働けなくなった人間も不要になってwin-win
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 22. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 15:49
    • はよ奪え定期
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 27. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 16:25
    • 上級国民が仕事を奪われそうと分かるや否や、急遽AI規制に世界が動いたのが笑える。
      下層民が機械化、自動化で職を失っても「イノベーションが起これば長期的に職業選択の幅は広がる」って一顧だにしてこなかったのになw
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 34. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 16:38
    • 定年が65歳だとか70歳だとか言ってるけどそれまで自身の仕事が存在し得るか考えた事がない人が大半なのがね
      ワイはもうすぐFIREするつもりだけど
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 41. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 17:24
      • >>34
        AIがすべての仕事を奪うなら金の価値もなくなるだろう
        AIが設計してAIが生産したとして、誰がそれを買う?
        物が動かないなら金も動かない
        生産している工場もそれを経営している会社にも金が入らない
        そうするとその会社の株式も無価値になる
        つまり経営者にも株主にも金が入らない
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 42. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 17:33
      • >>41
        人間生きているだけで衣食住や娯楽の需要があるから金や物の価値が無くなるなんてことはないよね
        結局のところいつの世も金に支配されるしかないわけで
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 43. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 17:41
      • >>42
        需要があっても意味がない
        衣食住が欲しくてもそれを買う金が大多数の人にはないわけだ
        なぜなら仕事がAIに奪われているから
        AIが物を作ってAIが配送してAIがスーパーにきれいに商品を並べたとして
        それを誰が買う?誰も金を持ってないんだから買えない
        誰も使わない・流通しない金に価値などない
        誰も買わないんだからAIに生産もさせられない
        なぜなら維持管理する「金」がないんだから
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 44. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 17:46
      • >>43
        正確には賃金というフローが無くなるけど預金や金融資産のストックは無くならないよね
        結局のところ貧富の差は物凄く拡大しても資本主義の崩壊には至らないと思うけど

        とはいえ最近の欧米の万引きの横行は不気味ではあるけど
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 47. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 18:28
      • >>44
        「預金や金融資産」があったって意味がない
        一部の金持ちのためだけに生産ライン動かすわけがないだろ
        採算が取れないんだから
        庶民の蓄えなんてすぐ尽きる
        「貧富の差」とかそういうのは関係がない
        経済規模自体がものすごい縮小するから預金も金融資産も紙屑になる
        大多数の「庶民」は仕事がない=収入がないから生きていくためには自給自足物々交換(あるいは掠奪)の生活に突入する
        人類の大半が資本主義から離脱するわけだ
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 50. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 18:37
      • >>47
        そんな世界になったら大多数の人間は野ざらしの食糧難で餓死するんじゃないのかね
        残りの少数の人間が規模の縮小した資本主義を継続すると思うけど
        でもまあそこまで辿り着くには50年くらいはかかるんじゃないの
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 55. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 18:48
      • >>50
        「あらゆる仕事をAIが奪う」って前提なんだから大量の餓死者は当然出るだろう
        んで「残りの少数の人間」では資本主義は継続できないよ
        ロボットを「使用人」として使う新たな富裕層形態になるかもしれんが
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 56. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 18:59
      • >>55
        残りの少数の人間がどれくらいの規模になるのかわからないけど資本主義が維持できないくらいに減るとは思えないし仮にそうなったら人類滅亡といえるんじゃないの
        このレベルの話は不確定要素が多すぎて議論するにはもはや不毛かと
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 61. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 20:27
      • >>56
        リーマンショックの比じゃないんだから
        大半の企業・金融機関が倒産することくらいはわかるだろ
        労働者がゼロってことは購買者もほぼゼロになるんだから
        「金持ち」だって大打撃を受けるよ、なんせ株も金融商品も価値がゼロになるんだ
        貯金があったって銀行が破綻するんだから意味がない
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 65. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 20:53
      • >>61
        そう思うのなら今の内に全力でローンを組んでマンションでも買えばいいんじゃないの
        資本主義の崩壊なんて今はまだ荒唐無稽としか思えないけど
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 70. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 21:10
      • >>65
        俺はAIが全部の仕事を奪うなんて思ってない
        あくまで「AIがすべての仕事を奪うとしたら」の話をしている
        そうなったらFIREなんて何の意味もないって話
        「もし〇〇だったら」の話をしてるのに「〇〇になんてならない」って言ったってしょうがないだろ
        俺も荒唐無稽だと思ってるよ、あくまで「AIがすべての仕事を奪う」という部分に関してな
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 73. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 21:24
      • >>70
        支離滅裂で草
        要するにFIREなんて何の意味もないって言いたいだけか
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 75. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 21:35
      • >>73
        ずっと一貫してるよ
        あくまでIFの話に乗っかってるだけなんだから
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
      • 45. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 17:50
      • >>43
        来年のアメリカ経済はまさに金が無い世界を垣間見る事ができるかもね
        インフレ退治のつもりで金利急上昇した挙句に需要崩壊でデフレに突入し始めているみたいだし
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 40. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 17:19
    • AIにできるのは過去のパターンからの類推
      だから「過去の病名」の診断とか「過去の判例」からの法律判断とかは得意
      でもその場の臨機応変みたいなのはできないからどこまでいっても人間の作業の一部代替にしかならん
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 46. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 18:16
    • 公務員は定型作業が少ないから大丈夫
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 51. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 18:38
    • 電話の交換手は昔は人間がやってたし
      信号機が広まるまでは交通整理は警察官の仕事だった
      踏切の遮断機や線路のポイント切り替えも人間がやってたわけで
      機械の導入で消えた職は有っても人間は一層仕事が忙しくなっただけなんで、AIで医者や警備員が消えても人間は忙しいままぜ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 54. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 18:48
      • >>51
        これまでの機械や情報機器の発展で作業は格段に楽になったけど判断は人間に委ねられていたわけで
        今後はその判断までも行うAIが台頭したら人間は何をしたら良いんだろう
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 59. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 19:28
    • 看護師とか医師とかの士業が無くなるわけねーだろ
      ただでさえ人手不足なのに
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 60. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 20:09
    • AI運用する資本ある人ひとりがちになるからAI税できるだろうな
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 62. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 20:37
    • ネット上の怪しい知識で出来上がった医療用AIさんが大活躍しそう
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 63. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 20:38
    • 奪えるもんなら奪ってみろよAIさんよぉ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 68. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 20:57
      • >>63
        こういうコメントも実はAIが書いていたりして
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 64. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 20:46
    • 機械化が進んで無くなった職業なんて
      今まででもいくらでもあるやろ
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 67. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 20:55
      • >>64
        大多数の人間は自分に都合の悪い未来は想像したくないんだろうね
        薄々そうは思っていても
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 66. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 20:54
    • 製造業は機械化が進んでいるからAIでなくても奪われるだろうよ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 71. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 21:12
      • >>66
        これが案外進んでない
        結局人のほうが安い
        ホタテ騒動もそうだろ
        日本からホタテを中国に輸出→中国で人手でホタテを加工→そこから世界に輸出
        こういうビジネスモデルが破綻したわけだけど
        結局ある程度以上は機械化ではうまくいかない
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 69. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 21:03
    • 出来るもんなら看護師介護士あたりやってみろってな。
      人手不足解消に即つながるし。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 79. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 21:54
      • >>69
        AIとロボットは別の技術でしょ
        そんな難易度の高いとこから始まるわけないじゃん
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 72. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 21:22
    • 声優業はもうAIで十分やろ。
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 74. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 21:34
      • >>72
        新人無名声優のほうが格段に安いのに
        なぜわざわざ人気ベテラン声優使ってると思ってんだ?
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 78. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 21:48
    • プログラマーの定義をよく知らないが、組み込み開発の現場じゃコーディングに関しては自動生成できるようになりつつある
      ただ、設計は人間がやる必要があるがね
      構造図、データフロー、その他諸々の設計、設定をするとある程度のコード生成ができる
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
      • 80. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
      • 2023/12/09 21:56
      • >>78
        どの程度の人員削減が見込めそう?
      • 0
        bipblog

        bipblog

        likedしました

        liked
    • 81. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/09 22:37
    • 製造業って幅広過ぎるだろw
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
    • 82. 以下、VIPにかわりましてBIPがお送りします
    • 2023/12/10 19:00
    • AIはともかくボディってどうなるんだろう
      タイヤ走行、カメラ、産業用アーム一本で最小単位?
    • 0
      bipblog

      bipblog

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事