1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:04:07.105 ID:a9uPvGgmr
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:04:36.629 ID:ph1J98Yr0
海苔トッピング5枚で100円とか異常だな
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:05:07.677 ID:DmO8gL5yd
>>2
トッピングが高利益率なのは当たり前やろ
トッピングが高利益率なのは当たり前やろ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:05:52.128 ID:xkr1TXaCM
とんこつだからスープがこの原価なわけで鶏ガラならもっと安く作れる
それでも値段はそんなに違わない
それでも値段はそんなに違わない
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:06:14.196 ID:uqo2Boj60
スープ炊くのに光熱費人件費かかる
ちゃんと炊いてる店はな
ちゃんと炊いてる店はな
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:06:27.711 ID:NEpzriBCd
東京のラーメンは家賃代の割合が大きい
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:07:19.782 ID:zCKNKVNOa
適正どころか激安だろ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:07:31.550 ID:OvSucZBA0
タバコに比べたら全然いい
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:08:13.639 ID:CCFtoNvEM
ほなら自分で作ればええんやで
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:08:23.461 ID:8zugHRIbd
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:09:31.779 ID:uqo2Boj60
>>14
なんで九州ってこんな安いの
なんで九州ってこんな安いの
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:12:28.841 ID:GeT9HmDk0
>>14
メニューの使い込まれた感がまたいいな
この値段なら色々な味やトッピング試してみたくなる
メニューの使い込まれた感がまたいいな
この値段なら色々な味やトッピング試してみたくなる
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:09:09.995 ID:sPU4ifZSa
原価だけで良いならそれこそタダで良いだろ
元々は自然にあるものしか使ってないんだからさ
元々は自然にあるものしか使ってないんだからさ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:10:16.059 ID:dNi866uja
これみてから油そば屋には行けなくなった
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:12:22.630 ID:IxQKllE6M
普通の飲食店って原価率30%でも高いって言われるけどなあ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:13:09.795 ID:dznlu9PN0
ちゃんとガラスープ作ってる所はガス代がばかみたいにかかるらしいな
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:13:32.773 ID:XLHDQhHH0
人件費光熱費家賃什器代その他消耗品代考えたら高くもない
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:13:55.381 ID:VcfYUOlM0
材料費だけじゃなくて手間とかあるからな
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:15:22.833 ID:Ssrq5nKd0
そりゃ商品以外にもコストかかってるからな
アホかよ
アホかよ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:16:55.478 ID:ehoQNa/A0
原価率高いな
可哀想
可哀想
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:17:15.776 ID:Fz9rM+0k0
原価4割って利益率厳しいな
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:19:20.340 ID:FpIrR9hv0
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/07/01(金) 15:26:22.980 ID:HlYV5JNza
>>29
丁寧に作ってあるって言ってるけどネギの切り方とか結構雑だよな
丁寧に作ってあるって言ってるけどネギの切り方とか結構雑だよな
★おすすめ記事
コメント
コメント一覧 (14)
-
- 2025/03/21 00:28
-
原価41%とか高すぎるだろ
世の中のサービス業なんて原価無いのに -
bipblog
が
しました
-
- 2025/03/21 00:56
- 勝手に行けなくなってろよクソ馬鹿
-
bipblog
が
しました
-
- 2025/03/21 01:03
- 原価はさあ、材料費労務費経費なの。わかる?
-
bipblog
が
しました
-
- 2025/03/21 01:11
-
今のラーメンはもっと原価上がってて割と経営するの地獄よ
まあ飲食店全般そうだけど -
bipblog
が
しました
-
- 2025/03/21 01:13
-
今どき700円代でラーメン売ってるとこなんてほぼねーよ
基本的に900円以上で物によっては1000円超えが標準、大盛りやトッピング、サイドをひとつでも付ければ1200、1300円やぞ -
bipblog
が
しました
-
- 2025/03/21 02:14
-
これだけ原価率高けりゃかなりの数売らないと即潰れるよ
席数15くらいの小規模店なら人気店でも100食超えたら良い方 -
bipblog
が
しました
-
- 2025/03/21 02:14
- 安いラーメン屋は土地建物が自前のところが多い。
-
bipblog
が
しました
-
- 2025/03/21 04:23
-
バカは外食しないで自分で作ればいい
原価だけで済むだろ? -
bipblog
が
しました
-
- 2025/03/21 16:46
- ラーメン屋の客はラーメン食べるだけだから原価率あげないとキツいわな
-
bipblog
が
しました
※スパム対策のため「http」を禁止ワードにしています。URLの書き込みは「ttp://~」でお願いします。
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめサイト記事
基本的に誰でもやれる事で手間賃を稼ぐ仕事だからだ
その手間賃を払いたくなきゃ自分でやればいい
店より旨い物が作れないなんて事は無い
bipblog
が
しました