[問題]ある暗号では、
「□○△ □○○ △△□ □□□ ○△△ □□□ △○○ □○○」
が「ひまわり」を表すという。
同じ暗号を使って、「たいよう」を表したものとして、妥当なものはどれか。(地方上級)
1. □□○ □□□ □○△ □○○ ○△△ □○○
2. ○□△ □□□ □○○ ○○△ △△○ ○□○
3. ○□△ □□□ □○○ ○○○ ○△△ ○□□
4. ○□△ □□□ □○○ ○○□ △△○ ○□○
5. □□○ □□□ □○○ □○○ ○△△ □○○
なにこの問題
解けると気持ちいい
|
|
1か5かな
5
2か4かな
1,5はないだろ
2,3,4のどれかだ
2か4じゃないのか
じゃあ3
4だな
2か4のどっちかには間違いないんだけど…
答えでるの??>>1。
>>19
消去法で2,4だよね
そっから判別出来る?
解答(反転させて表示)
[□○△ H
□○○ I
だから]
□□□ A
□□△ B
□□○ C
□△□ D
□△△ E
□△○ F]
こうか
>>14
[3進法]になってたのか
すげえ
答は[4]か。難しい…(汗
こういうのってめんどいだけで何も面白くないよな
ある暗号で
「ししまい」が「◎822△221□416☆072」
「てまり」が「□543☆691◎782」
と表されるとき、同じ暗号の法則で表される言葉
「□611◎891☆495□214△618◎704」
に関係する語として、妥当なのはどれか。
1.バラ
2.隅田川
3.富士山
4.飛行機
5.ケーキ
>>13
ヒントくれ
>>25
記号に続く3つの数字のうちその記号によって使わないものがひとつ出る
日本語変かも
>>26
サンクス!
すっきりした
>>13
[かわのなまえ]
か
>>31
なるほど
[母音が「あ」なら1が含まれ]・・・って感じか
今の俺でも国家2類レベルまでなら解けそう
暗号系は最初に閃かなきゃ捨て問だよな
1桁の相異なる5個の正の整数がある。
この中から3個の整数を取り出す組合せは10通りあるが、そのそれぞれの3個の整数の和は、
13、14、18、16、11、12、17、19、15、15
であった。この5個の整数に含まれるもののみを正しく挙げているのはどれか。
1. 1,5 2. 1,6 3. 2,8 4. 3,9 5. 4,7
H3国Ⅰ
>>27
おそらく[3]
>>27
ちなみに、5個の整数は
[2,4,5,6,8]かな。
>>27
15=5*3を中心に左右対称で、最小と最小2番手の差も最大と最大2番手の差も1だから23578か。
気付くと簡単だけど時間かかりすぎたな。
>>59
[24568]だよ
牌被り無しで11が出る組み合わせが5通り。
合計で150だからあとは試行出来る。まぁ1が出る組み合わせもすぐ除外出来るけど。
A~Eの5人が一緒に旅行することになり、ある駅で待ち合わせた。
駅に到着した順序についてア~エの発言があったが、発言のうち一つは誤りであった。
このとき確実にいえるのはどれか。
ただし、同時に駅に到着した者はいなかった。
ア. 「Aは、Dより先でEより後に到着した。」
イ. 「Cは、Aより先でDより後に到着した。」
ウ. 「Dは、Eより先でBより後に到着した。」
エ. 「Eは、Aより先でCより後に到着した。」
1. 最初に到着したのはEである。
2. 2番目に到着したのはDである。
3. 3番目に到着したのはAである。
4. 4番目に到着したのはCである。
5. 最後に到着したのはBである。
>>36
[2]かな
>>36
到着した順に
[BDCEAかBDECA]
よって確実にいえるのは[2]かな
あるテニス大会の出場経験者についてアンケート調査を行ったところ、
ア、イのことが分かった。
ア. 優勝経験者は、試合前日に十分な睡眠をとっていた。
イ. 家族にテニス選手がいる者は、毎日練習していた。
このとき、「優勝経験者は毎日練習していた。」ということが確実にいえるためには、
次のうちどの条件があればよいか。
1. 家族にテニス選手がいない者は、試合前日に十分な睡眠をとっていなかった。
2. 毎日練習した者は、試合前日に十分な睡眠をとっていた。
3. 試合前日に十分な睡眠をとっていなかった者は、毎日練習していなかった。
4. 試合前日に十分な睡眠をとっていなかった者の家族には、テニス選手がいなかった。
5. 家族にテニス選手がいる者は、優勝していた。
>>37
5?こういうの苦手
>>37
3かな
>>37
1
>>37
4?
>>48
こういうの解くコツ教えれ
>>52
単純なやつなら機械的に
○あるは×である…○→×
□でないは△でない…対偶をとる。『ない』は『ある』に、『ある』は『ない』にして矢印の向きを逆にする
よって上のやつは『△であるは□である』になるので △→□
―
□であるは△でない だったら △→□になる(四角の上の横線は否定の意味
う~ん・・わかりづらいよな
>>56
機械的にやるのか
文章読んで考えたら負けなのか
>>37が2でない理由がわからない
>>51
逆が真になるとは限らないからね。
2の条件を加えたところで、
試合前日に十分な睡眠をとる者が全員毎日練習するとは限らない。
>>54
非常に解り易い
>>51
2になったら
家族→練習→睡眠になるだけ
睡眠→練習は示されていない
A~Dの4人は、月曜日から土曜日までの連続する6日間に行われた会合の受付を担当した。
各人が担当した日について、以下のア~エのことがわかっているとき、確実にいえるものはどれか。
ア Aは4日間担当したが、そのうちの3日間だけ連続していた。
イ Bは3日連続して担当しない日があったが、それ以外の日はすべて担当した。
ウ 火曜日に担当したのはC1人であった。また、Aが担当してBが担当しない日はCも担当した。
エ Dは3日間担当したが、連続して担当した日はなかった。また、CとDが同じ日に担当することもなかった。
1. Aは土曜日に担当しなかった。
2. Bは木曜日に担当した。
3. 月曜日に担当したのはAとDの2人だった。
4. Cは金曜日に担当した。
5. 水曜日に担当したのはD1人だった。
>>53
[5]
>>53
[2]
>>53
もういちどやってみたら[2]も[5]も言えたんだけど
複数ありなのかこれ
>>68
[2]は確実には言えないと思うけどなあ…
[5]じゃない?
[火曜はC一人だから、Aは月・木・金担当、Bは水休み、Dは月担当
Dが月担当なのでCは月休み
Cが月休みでAが担当なので、Bは月担当
Bが月担当火水休みなので、Bは木休み金土担当
Aが木担当Bが木休みなので、Cは木担当、さらにDは木休み
Dが火水休みなので、Dは水担当
Dが水担当なので、Cが水休み
BCが水休みなので、Aも水休み]
[水曜日D]だけになったよ
ある暗号「HSRUDMCMSEFR」で表される
言葉から連想される言葉が「海水浴」であったとき、
「WASUBTLUPMUN」で表される言葉から
連想される言葉として、最も妥当なのはどれか。
(特別区Ⅲ類2005)
1 紅葉狩り
2 花見
3 ひな祭り
4 初もうで
5 雪下ろし
>>57
[紅葉狩り]
>>57
[HSRUDMCMSEFRから一文字おきに除いていくとSUMMERになって海水浴
同じようにWASUBTLUPMUNがAUTUMNで紅葉狩り]ってことなのかな
次の条件を満たす4つの異なる自然数がある。このとき、2番目に大きい数は何か。
・4つの数の和は70である。
・1番小さい数で他の3つの数を割ると、余りが4、5、6になる。
・1番大きい数は奇数である。
1 15
2 16
3 17
4 18
5 19
>>66
[3]
[11,15,17,27]
A~Dの4人が受けた試験の結果について、4人はそれぞれ以下のように述べているが、
本当のことを述べているのは1人だけで、他の3人はすべてうそを述べている。
合格したのが2人であるとき、合格した2人の組合せとして正しいものはどれか。
A Bは合格した。
B AとCのうち1人だけが合格した。
C Bが言っていることは正しい。
D Cが言っていることはうそである。
1. A、B
2. A、C
3. B、C
4. B、D
5. C、D
>>69
[真実を話しているのはD、他は矛盾
Aは嘘なのでBは不合格
Bは嘘なのでAとCが双方合格か双方不合格でなければならない
これにあてはまるのは2のみ]
A~Gの7人が次の図のように1列に並んでいる商店街に出かけ、
それぞれが別々の店に入った。以下のようなことが分かっているとき、
A~Gの入った店がすべて確定するためにはさらにどの条件が必要か。
(国家2種・平成7年度)
ア:AとBがそれぞれ入った店の間には1件の店がある。
イ:AはCよりも、EはAよりも、それぞれ交番寄りの店に入った。
ウ;FとGがそれぞれ入った店の間には4件の店がある。
エ:GはDの入った店のすぐ隣で交番寄りの店に入った。
|交番| |洋服屋|文具屋|魚屋|八百屋|釣具屋|時計屋|酒屋|
1.Aは八百屋に入った。
2.Bは魚屋に入った。
3.Cは釣具屋に入った。
4.Dは酒屋に入った。
5.Fは洋服屋に入った。
終
>>73
え…[2]以外当てはまるんだけど…複数回答OK?
>>73
むしろ[2]じゃないのか
>>73
ウとエからFが洋服、Gが時計、Dが酒
文具、魚、八百屋、釣り具には、
BEACかEACBのどちらかの順で入る
ということで1か3で確定するわけだが…あれ?わかんね
>>73
また勘違いしてたw
答は[2]だね…多分。
>>73は[2]。
で、これらって1問何分ぐらいで答えればいいの?
>>76
1問あたり3分だね。
とにかく時間が足らないんだよ。
1問3分なんて、じっくり考えるタイプの俺は無理だな。
>>27辺りは3分じゃ無理だろ
このスレ見て公務員試験は受けないと決めた
ICUの入試がこんな感じだった
え?来週の試験とか何かあんの?
模試?
警視庁1類は来週だった気がする
23区が5/9。地上ならあと2ヶ月弱あるよな
これどうやったらできるようになるの?
慣れ?それとも先天的な知能指数?
>>112
パターンが決まってて、問題こなせばできるようになってくる。
でも俺はいまだに苦手。練習不足かな。
メモしながら考えると案外簡単じゃん
さすがに頭の中で全部構成する気にはなれないが
後天的な学習でも判断力は身に付くよ
この手のパズルに慣れておくってのも試験合格するには大事だろうけど
慣れが一番大事。解き方のパターンさえ掴めればおk
初見殺しということか
ってことはニートの俺にも希望はあるんだね
>>119
俺は今無職で公務員目指して勉強してるよ。
職歴はあるけど。
>>120
俺と同じだ。
今年倍率やばいんだよなぁ。その内で、本気で勉強してきたやつがどれくらい占めてるのかが気になるけど
>>120
独学?
>>122
去年受験も受験したんだけど、去年は予備校行ってた。
去年は筆記は3つ通過できたんだけど、面接で落ちて
今年再受験・・・
ニートは民間に特攻するよりも公務員に行った方が可能性あるような気がする
来年から国家公務員の新規採用半減とかもうね・・・
ニートは変に公務員試験を狙うよりもさっさと派遣でもいいから就職して職歴とスキルを身につけることだな
学力と勉強する努力に自信があるなら別だが
公務員なんかよくやれるよな^^
人生損するぞ
公務員目指す奴ってさ
クビにならないってのだけを評価してんだろ?
>>152
正直なところだと、安心して仕事ができることと、
公共のために仕事ができることが理由かな。
>>155
無い無い^^そんな奴居ないってw
元市役所勤務の俺からしてみたら公務員なんかタクシー運転手以下だろ
公務員試験ってこんなに難しい問題でるのか
俺は試験勉強ゼロで友達の付き合いで国Ⅰ受けて合格してしまったが
こんな難しい問題は解いた記憶がないな
刑務官目指して勉強中だけど、クビにならないってだけで目指してる
女だから適齢期に結婚して退職すれば良いし
合格順位が良かったから官庁の方から一度来て欲しいって言われて仕方なく官庁訪問した
面接で、なぜ公務員を希望するのかって聞かれて、適当に「安定してそうだから」って答えたら
面接官みんなが「それは違う」って怒ったように必死に否定してた
それでもなぜか採用されたけどw
・すぐ飽きる
・中学三年で脳みそが止まってる変な奴しか同僚に居ない
・人生の目的が時間潰しになる
定期的に決まった額貰いたいなら良いかも知れんが
5年たたない辺りで国をぶっこわしたくなる衝動にかられるよ^^
それでいいならどうぞ^^
要するにただの乞食に大義名文与えて職業与えただけの存在に近いね^^
VIPに来てまでつまらないライバル減らししてどーすんだよ
来年の国家公務員の採用が半減するらしいから2種や3種目指してる人は大変そうだね
|
|
コメント一覧 (93)
-
- 2010/05/05 21:44
-
分からなすぎて頭痛い
-
- 2010/05/05 21:56
-
一問目やって簡単じゃね?って思ったらそんなことはなかった
-
- 2010/05/05 22:00
-
すぐに解ける脳みそが欲しい
-
- 2010/05/05 22:02
-
え・・・一番最初の答えって2じゃないのか?
-
- 2010/05/05 22:12
-
1問目解けたんだが・・・
凄いのか?
よくわからん
-
- 2010/05/05 22:14
-
たまに見る米系の問題を見ると当人の発想を見ようとしてるのに対し
公務員は決まった型に気がつくか見る
国柄と将来性が垣間見えるな
-
- 2010/05/05 22:14
-
一番最初は答えは5じゃね?アルファベットのローマ字で考えてhimawari、taiyouを当てはめればいいんじゃね?
-
- 2010/05/05 22:18
-
地方上級ってこんなくだらん問題なの?
なぞなぞやってんのか?アホらしい。
もっとまともな問題にしろ。
-
- 2010/05/05 22:19
-
俺去年公務員試験受けたけど、暗号系は無理。
というか、暗号系はほとんど出ねえよ。
今は国家公務員。
ちなみに、1問3分とか言ってるけど実際は違う。
50問2時間とかなので、1問2.4分。
だけど、日本史世界史なんかの記憶系はもちろん2.4分もかからん。
解ける問題なら見た瞬間10秒で解ける。
そういう所で時間を貯めて、時間のかかる長文読解や数的に回す。
それでも、1問4~5分だな。
それ以上だと時間かかりすぎ。
-
- 2010/05/05 22:21
-
せっかくの良スレなのにMSZOQnrvOがキモすぎるのが残念
-
- 2010/05/05 22:22
-
>>1を母音と子音とで完全に区別して考えてしまった
まさかABCに並べてアルファベット順とは思いつかなんだ
-
- 2010/05/05 22:23
-
>>21716
国に奇抜なことやられても困るんだが・・
-
- 2010/05/05 22:24
-
アルファベット順じゃねえよ三進法だ何言ってんだ俺
-
- 2010/05/05 22:28
-
66って答え複数ないか?
11の倍数じゃなくて5の倍数で作れば
[5 14 16 35]で16が答えになりうる。
-
- 2010/05/05 22:31
-
>>21719
お前の言う「まともな問題」ってどんなのだ。
-
- 2010/05/05 22:32
- このコメントは削除されました
-
- 2010/05/05 22:35
-
あ、6は5で割ると1になるのか
-
- 2010/05/05 22:37
-
ん~…
来年公務員試験用の特別カリキュラム受けるつもりだけど、これ見る限り滅茶苦茶難しいな。
何とか頑張ってみるかね。
-
- 2010/05/05 22:38
-
人生かけて難しい問題をといて公務員になっても、それからが本当の地獄だぜ
昨日も同僚自殺して今日お通夜
なんで浪人してまで目指すのかわからない。幻想もってるんだな。
頭があるなら、もっと簡単になれて、楽で儲かる仕事あるのに
-
- 2010/05/05 22:42
-
※21734
これがいわゆるライバルを減らす工作ってやつなの?
-
- 2010/05/05 22:44
-
1問目で余裕こいてたらほか全滅したww
-
- 2010/05/05 22:45
-
※21724
お役所仕事ってほめ言葉であれば、決め付け批判はもっともだが
残念ながらダメな時に役所が引き合いに出される現状を見れば
君の言い分の方が古く、進歩が無いと言うしかないね。
公僕ご愁傷様
-
- 2010/05/05 22:46
-
※21728
地方上級だったら大卒が対象だろうから高校のセンター試験のような問題でいいと思う。
(学部学科によって数学を習わない等あるのかもしれないから)
で、総当りとか勘で解けるような問題ではなく微積分や対数、確率の数式を使って解く問題がいいと思う。
-
- 2010/05/05 22:52
-
6割くらい解ければ合格できるから解けそうもない問題はあえて捨てて、
時間配分を調整するのがよい。
嘘つき系の問題は選択肢から逆に考える。
「Aが何番」とあったら当てはめて条件に矛盾したら除外するなど。
-
- 2010/05/05 22:55
-
※21738
確立やなんかは数的で出るし、微積はマクロで使うぞ
-
- 2010/05/05 22:58
-
2番みたいな少し捻らないといけないのは時間か慣れが必要だな…
-
- 2010/05/05 22:59
-
※21738
問題(試験の、じゃ無いぞ)解決のためには素早い論理的思考が必要。
そういう点では論理性を求めるこれらの設問は妥当。
また、試験の合格率はかなり低い。つまり全ての問題を勘、総当りのみで合格圏に達するのはかなり可能性が低い。
さらに、総当りで行く方が速いどうか、という判断を設問ごとに下すにも問題文の理解が必要。
以上の点から、それなりの頭のある奴らの中から更に頭のいい奴(=素早い論理的思考を展開できる)を選ぶのに適してる。
-
- 2010/05/05 23:00
-
※21740
いや、確率や微積カバーされてるのはいいんだけど、運や勘でできたりできなかったりする問題がいらない。
公務員試験や資格試験は、勉強をした人がしっかり解ける問題を出せばいいと思う。
-
- 2010/05/05 23:02
-
※21738
-
- 2010/05/05 23:02
-
オーイ正解するのに20分以上かかったぞ
-
- 2010/05/05 23:05
-
とりあえず自分はアホだということは分かったwwwwwwwww
-
- 2010/05/05 23:13
-
81ってさ、Aは4日間担当でそのうち3日間連続していたって書いてるのに月木金って何ぞ?
月~土と書いてあるから月が週の初めとして
A=月木金土
B=水木金
C=火土
D=月水金
3じゃねーの?
-
- 2010/05/05 23:20
-
なんで公務員試験はこういう問題でるの?
どういう意図があるの?おしえて
-
- 2010/05/05 23:24
-
※21729
この考え方はどこが間違ってるの?
-
- 2010/05/05 23:26
-
つまり[ ]は[ ]ってこと?
-
- 2010/05/05 23:27
-
81間違えてるな
しかも一行目で
-
- 2010/05/05 23:29
-
※21750
ちげーよw>>81は実際の思考にしたがって解答を導いてるのw
>>火曜はC一人だから、Aは月・木・金担当、Bは水休み、Dは月担当
つまり、Aに関しては火曜日は働かないから水~土の四日で連続する三日を働かなければならない。
そうなると木、金が確定、ってこと。
-
- 2010/05/05 23:29
-
>運や勘でできたりできなかったりする問題がいらない。
そんな問題ねーよ
-
- 2010/05/05 23:31
-
42の発言間違ってね?
-
- 2010/05/05 23:35
-
公務員ってこの知能をどう活かしてるの
-
- 2010/05/05 23:36
-
※21723
俺もそれで攻めて詰んだわ…
時間的にアルファベット順とヘボン式で道を誤ったらもう終わりなのか…
-
- 2010/05/05 23:37
-
公務員だけど、こういう問題で事務処理能力は分かる。
企画系の仕事ができるやつも必要だけど。
-
- 2010/05/05 23:40
-
※21716
公務員に発想力とか余り要らないから
こう言うもんだと思うけどな
-
- 2010/05/05 23:42
- このコメントは削除されました
-
- 2010/05/05 23:44
-
無便で正答率5割くらいか
でも時間短すぎワロタ
こりゃあまだ無理だな
-
- 2010/05/05 23:45
-
※21738
まだぬるいなあ。
公務員半分にするんだぜ?
大学で学ぶことを出題させて文系潰さないと捌けないって。
金融工学や情報学はもちろん、生物学などあらゆる分野からよりすぐって理解の足りない文系を潰していかないと
-
- 2010/05/05 23:45
-
※21737
腐ったやつが居るのは公務員として申し訳ないけど、古くもなんでもなく今日もおこった事実なんだよね
研究職なんでよく言われるお役所と体制が違うってのもあるけど
-
- 2010/05/05 23:56
-
>>21727
16と35を実際に5で割ると、余り1と0・・・
なのでだめみたいね
-
- 2010/05/06 00:08
-
やべえ俺向いてるかもしれないwwwwww
66で時間かけて考えたけど他は読みながら普通に答えが浮かぶんだけどwwwwww
-
- 2010/05/06 00:09
-
たまに平気で嘘混じってる気がするんだが気のせい?
-
- 2010/05/06 00:10
-
これって一生懸命解くもんじゃないんじゃない?
一問当たりかけられても4,5分って感覚的なもんを求めてるとしか思えん
-
- 2010/05/06 00:10
-
*21769
こういった数的推理や判断推理は全体のごく一部。
憲法、民法、行政法等の六法はもちろん、行政学、政治学、経済学、英国数理社の基礎学力などなど…
まともに受験対策やると結構しんどい。で、勉強を嫌ってみんな民間に流れる。
ただ、地方上級や市町村とかだと勉強して無いのも一定数入ってくる。
理由はわかるな?
-
- 2010/05/06 00:13
- このコメントは削除されました
-
- 2010/05/06 00:16
-
国iiiならもっと簡単だよ
-
- 2010/05/06 00:18
-
66は正攻法でガチガチやってくけど・・・(試験じゃあ全然役に立たない)
小さい順に、a,b,c,dとおくと選択肢から15≦b≦19
条件2から、整数k,l,mを使ってb=ka,c=la,d=ma(後ろにまだ余りがあるが、余りは不定なので省略)
b+c+d=(k+l+m)a+15とできる
条件1にコレを使って(1+k+l+m)a=55 なのでa=5,11のどちらかと推測出来る(流石にa=1,55は無いと思うのでw)
ここで、もし、a=5なら余り6が存在しないのでa=11に決まる
そして、k+l+m=は4になるけれどk,l,mの値が1多いだけで11という条件で与えられた余りの値より大きい数値があるから
mが2のときじゃないとdは一番大きい値になってくれない
さらに、dは奇数なので22+(余り)=(奇数)とくれば、あまりは4,5,6のどれかからなので5にきまる んで、d=27
あとは4<6からb=11+4=15 c=11+6=17 で終わり!実際、答えはこれであってるみたいね
-
- 2010/05/06 00:37
-
※21778
……ってああごめんなさい、別に視点の変更しただけなのか
といっても厳密に言えば数字ではないから「000が一番目」と考えた方が良さげじゃないのかこれ
短時間で解かせる問題だから直感に働きかける形式そうだと思うし、数字逆算なんて面倒なことはさせなさそうでは?
見方を変えれば複数答えが出てき得るのって問題としてどうなんだろ
-
- 2010/05/06 00:59
-
※21729
それだとW=4=○△○になるから間違い。
それよりも>>36がわからん。途中でやめたけど、これ、誤りが1以上としても矛盾しないか?
-
- 2010/05/06 01:05
-
米21750
落ち着け。Bは3日連続で働いてない前提なのに、水木金じゃ3日連続で休めないぞ。
Aは3日連続+1日で火曜はC一人だから、
×月 水木金
月 木金土 の二通り。
Bは3日連続で休んで、火曜はC一人だから、
月 金土
× 木金土 の二通り。
Cは火曜は一人だけ、Aが出てBが出てない日も出たから、
火水木
×月火水 の二通り。
Dは飛び飛び3日出て、火曜は休みだから、
月 水 金
月 水 土
×月 木 土 の3通り。
そのうち、Dの月は確定だからCは月は出ておらず、水と木も場合によってはどちらか出ていない。
Cが月出てないと、ウが成り立たないのでBは月休んでる=二番目の式は間違い。B一通り。
木曜がAは出て、Bが休んでるの確定だから、ウからCの二番目の式は間違い。
Cが木に出るのは確定なので、Dの三番目の式は間違い。
Dは水曜日に出ないと条件を満たさないので、Cは水曜日は休み。
Cが水曜日休み、Bは水曜日休みだと、Aが水曜働くとウの式が成り立たないのでAは水曜休み。A一つ目の式は成り立たない。
以上から、1は土曜は担当してるので×
2も担当してないので×
3はBも担当してるので×。
金曜はAもBも確定で出てるはずなので×。
5は○。
この一問だけでテスト時間が終わるなww
-
- 2010/05/06 01:17
- このコメントは削除されました
-
- 2010/05/06 01:19
-
名門中学の入試問題よりはわかったぜ
-
- 2010/05/06 01:25
-
>>66
4つの異なる自然数をa,b,c,dとおく(ただしa<b<c<d)
条件より
a+b+c+d=70…①
また、b,c,dはaを用いて
la+4,ma+5,na+6のいずれかに表すことができる(ただしl,m,n≧1でl,m,nは自然数…☆)…②
そこで①から②を用いてb,c,dを消去すると
a+la+4+ma+5+na+6=70
a(1+l+m+n)=55
a=55/(1+l+m+n)…③
ここで☆より1+l+m+nは4以上の自然数であり
aも自然数であることから
(a,1+l+m+n)=(1,55)or(5,11)or(11,5)
aで割ると余りが5,6となる数が存在するのでa=1,a=5は不適
よって(a,1+l+m+n)=(11,5)と決まる…④
a=11を②に代入すると3数は
11l+4,11m+5,11n+6である
④より1+l+m+n=5であるので
l,m,nのいずれか一つが2で残り二つが1であるとわかる
11l+4…15,26(l=1のとき,l=2のとき)
11m+5…16,27(m=1のとき,m=2のとき)
11n+6…17,28(n=1のとき,n=2のとき)
『1番大きい数は奇数である』との条件から
l,n=1かつm=2であるとわかり、これを代入すると
15,27,17
よってa=11,b=15,c=17,d=27
無駄の多い長文ごめんなさい
-
- 2010/05/06 01:30
-
これは結局学校のお勉強が基礎になってるんだな
3進とか
純粋に頭が良くてもダメなようにできてる
まずは「お勉強」を知らないとダメなわけだから
貧乏で大学とかいけない人は最初から無理なんだなぁ、、
-
- 2010/05/06 01:32
-
※21732
公務員試験のカリキュラムをきちんと受ければ、こういった問題の解き方を教えて貰えるから、大分簡単になるよ
あとは毎日5問ずつ(それ以上多くやってもあまり効果はない)きちんと1年やれば、大抵の数的処理は突破できる
-
- 2010/05/06 01:40
-
※21780,21794
数式で書くとすごく面倒なんだけど、実際はもっと単純に考えるんだよね。
70から余りを全て引くと55
最も小さい数はこれを割り切る事が出来るので1,5,11,55のどれか
最も小さい数、なので55はありえない
余りは4,5,6なのでそれ以下である1,5は除外。
最も小さい数は11に決まる。
そうなると、余りから考えてありうる数は(15or26)(16or27)(17or28)の中から一つずつ選んだ数
最も大きい数は奇数なので17か27
17を4倍したところで70に届かないので27
すると26,28は選べないので数字は小さい方から11,15,17,27
よって答えは17
-
- 2010/05/06 01:46
-
>ただの乞食に大義名文与えて職業与えただけの存在
恵まれた職業すぎる神か
-
- 2010/05/06 01:56
-
>53
>Aが担当してBが担当しない日はCも担当した。
これはCが担当してない日のA,Bが確定する条件じゃない。
説明が足りてない。問題がおかしい。
-
- 2010/05/06 02:05
-
お前ら頭良すぎだろ・・・
-
- 2010/05/06 02:07
-
一問あたり6分でもキツい
-
- 2010/05/06 02:27
-
>>73
>>96
答えは2
考え方がでてないようなので書いておく
ウの条件は
交番→G→F
ともいえるので考えられる配置は左から
FBEACGD
FEACBGD
GDBEAFC
EGDACBF
の4通り
条件2があればGDBEAFCに決まる
明日から仕事なのになんでこんなスレみつけちゃうかなww
※21778
>>66は俺はこう解いた
四つの数を小さい方からA,B,C,Dとする
4つの和が70であるので
A+(A+4)+(A+5)+(A+6)+nA=70・・・(nAはA+4,A+5,A+6のどれかのいくつかに足す)
A(n+4)=55
余りの最大が6なのでAは7以上だから
A=11
上式に代入してnA=11
n=1
最大値は奇数なのでn+5にnAを足して27が最大の数D
よってB=15,C=17
二番目に大きい数Cは17
-
- 2010/05/06 02:30
-
※21805
自レススマソ
>>多すぎワロタ
-
- 2010/05/06 02:34
-
※21805
自レススマソ
レス多くつけすぎワロタ
-
- 2010/05/06 02:37
-
※21800
いやこれでA,Bの出勤日は決まるぞ
Cが出勤しない日は
A出勤B出勤しない
じゃない、ということがいえる
この条件によって矛盾する組み合わせがでてくる
-
- 2010/05/06 02:38
-
最初の答えって2じゃないの?
-
- 2010/05/06 02:54
-
※21800
おかしいのはお前だw
説明が面倒だから、その条件を適用するところまでとばすよ。
とりあえず、担当した日を○、そうでない日を×にする。
*月火水木金土
A○× ○○
B ×× ○○
C×○× ×
D○×○×○×
こうなる。
で、まず(月B)は×の場合その条件に合致して(月C)が丸になるので矛盾する。よって○しか入らない。
そうするとすると(木B)は自動的に×になる。で、条件を適応して木C)が○になる
*月火水木金土
A○× ○○
B○×××○○
C×○×○×
D○×○×○×
で、今度は(水A)だけど、ここに○を入れると条件が成立して(水C)の×に矛盾する。
なので(水A)は×で確定。
ここで答えが確定。後は消化試合。
-
- 2010/05/06 03:17
-
遊びで全問解けるから面白いんだけど・・・
これも参考書が出てきてパターン化暗記しろって考えになってきてるから
本来の意味をなくしてきてしまってるんだよな。
-
- 2010/05/06 03:56
-
ニートが何を偉そうにwww
-
- 2010/05/06 04:07
- このコメントは削除されました
-
- 2010/05/06 05:06
-
この問題が公務員の仕事にとってどう役立つわけ?
さすがに馬鹿げてるだろう。
もう駄目だわ。日本は。。。。
-
- 2010/05/06 05:09
-
公務員ってやっぱ基本的に頭いい奴がなるんだな・・・
あまりに使えないからバカにしてたけど
-
- 2010/05/06 06:58
-
※21759
俺もそう思う。
発言のうち一つは誤りで、その誤りが
ア. 「Aは、Dより先でEより後に到着した。」だから、
エ. 「Eは、Aより先でCより後に到着した。」 って言っている以上、
到着順がBDECAになることはないよね。
-
- 2010/05/06 08:22
-
ここのアンカー機能は、数字をいっぱい書くと、関係ないレスにまでアンカーがされてしまう。
-
- 2010/05/06 08:56
-
純粋に問題を楽しみたいだけなのに就職とかニートとか、なえる
見てたら自動問題生成作れそうだな
暗号や推理を試験に使うのは、ただの人数調整
ケンカ腰のヤツがわいてくる理由を問題にして誰か解いてくれ
-
- 2010/05/06 09:19
-
※21829
実力主義、学歴社会に漬かれば分かる。
人数整理だったとしても猿の知能テストの上級版みたいなのを見せられては
風当たりの強いご時世では当然の事。それを理解できてないお前がKY過ぎたと言うことだ
-
- 2010/05/06 10:20
-
ところでこれ、どこの国の言葉?
-
- 2010/05/06 10:32
-
どれどれ面白そうだ
↓
え?ワカンネ?
↓
公務員なんでクズだよ
なんだこの流れw
-
- 2010/05/06 11:07
-
どれどれ面白そうだ
↓
え?普通に分かったけどさ、
コレって慣れでしょ?何を判別するの?
↓
税金で働いてるんだから真面目にやれ
-
- 2010/05/06 13:46
-
この程度の問題ならできる
空間把握のほうが苦手
あと専門科目がかなりきつい
そしてID:4FRpm+0n0は確実に嘘
ちなみに国家公務員の採用枠削減は今回からだからな
もう募集締め切ってから突然の採用削減。無茶苦茶すぎる。
-
- 2010/05/06 21:39
-
※21823
「なんの役に立つの?」とか言ってるけどさ。
試験ってそんなもんだぞ。民間の採用試験も「なにこれ?意味あんの?」って問題ばっかだったし、グーグルの採用試験も「クイズゲーなの?」ってかんじだし。
でもね、やっぱ意味あるんだよ。試験ってそんなんだよ。「解いてみろ!」って言われて「解いてやったぞざまぁw」って言い返してくるようなやつを探してんだろなあ
-
- 2010/05/06 23:37
-
これ、アメリカの徴兵・志願兵の配属を決めるための知能検査の流れをくむ試験で
配属未定の連中のオツムの程度を知るのにかなり有効らしい。
国だと先に配属が決まってる仕事は博士課程の院生を選考採用(筑波の研究所、今は独法化)したり
免許もってる奴を採用(医系技官は医師)するからこんな試験しなくておk。
配属未定が前提だから仕事に直接役立つわけねえ。
仕事に直接役に立つ試験で即戦力を採用したら転職組が圧倒的有利で新卒全滅www
-
- 2010/05/06 23:55
-
俺公務員試験が最後の望みのニートだから
数的推理なくなると困る
-
- 2010/05/07 01:45
-
>>53のやつ1も正解ではないか?
Aが月水木金 アの水木金3日間
Bが月金土 イの火水木3日間休み
Cが火水 ウの火、Aと同じ水
Dが月木土で エの3日間、連続無し、Cの火水と被り無し すると1のAが土曜にいなかった
-
- 2010/05/07 09:19
-
※21823
安心しろ、数的処理以外にも文章理解、資料解釈
社会科学(政治 経済 社会)人文科学(地学 物理 科学 生物 )自然科学(日本史 世界史 地理 思想 文化芸術)、
憲法民法行政法行政学会計学商法ミクロ経済学マクロ経済学財政学社会学政治学刑法を理解してなきゃ受からんから
数的推理なんて数的処理の中の一部分だけだ
-
- 2010/05/08 18:58
-
これ得意なやつはプログラマむいてるよ
よかったな
information
link
オススメ








![[山善] 冷水服 水冷服 DIRECTCOOL バッテリー付き フリーサイズ 水冷ベスト ペットボトルクーラー DC-B01S(G) グレー](https://m.media-amazon.com/images/I/41zpOuyZPNL._SX240_.jpg)












