彼は天才だ
・短編の名手の作品
・何でも埋まる穴
・ある日空から
道徳の教科書で読んだけどタイトル忘れた
>>2
おーい、でてこい
みたいなのじゃね?
※このスレッドにはいくつかの話のネタバレが書かれています。
|
|
多すぎてタイトルまで記憶しきれないという皮肉
たまに長くてイライラする時あるよね
>>1
じゃあボッコちゃんで一番おもしろかった話教えてくれ
ちょうど今☆新一のSSは九割が駄作だなぁなんて思ってたところなんだ
>>8
ごめんそれまだ読んでない
面白いよね
たまにある因果関係も何もかも無視したようなわけ分からん話が好き
まるで世にも奇妙な物語をみてるようだ
おせっかいな神々の「隊員たち」は傑作
ノックの音がした
猿が宇宙に飛ばされて人間に復讐しちゃう話が好き
「処刑」と「鍵」が名作
赤い星の話が好き
思われると飛び火するみたいな感じのやつ
鏡から出てきた悪魔を苛めてたら・・・
って話が好き
電車で読むのに最適だよね!
ああパピヨンが読んでた糞小説か
NHKのやつってもう終わった?
>>21
終わったよ
結構期間短かった
ここまで「冬の蝶」なし
>>24
タイトルだけだと全然分かんないな
>>27
確かにwwwwww
>>27
身の回りをすべて機械(自動で鏡が出たりタバコに火をつけてくれたり)にまかせていた夫婦が大規模な停電か何かに遭う。
知恵を使うことを忘れている。
飢え死ぬ。
結局、飼ってた猿が一番賢かった、って話。
あと「殉教」
読んでてぶるりと寒くなった
文庫本とか一切読まない俺が星新一だけはかなり読破した
最初に読んだのはみどりさんとかミドーさんとかそんな感じの奴
多すぎるし大分前に読んだから記憶が…
科学と悪魔とN氏だけ印象に残ってる
はんぱもの維新が大好きだぜ
平和な世界のために公務員が人間を間引きする話はいろいろと考えさせられた
・・・それはもう持っている。
>>35
そう!それそれ!!「鍵」はホントに短いのに感動がすごい
鍵って何に収録されてんだっけ?
>>89
妄想銀行らしい
他の星に行ってキスするのが礼儀みたいな話
人間「やった、資源いっぱいあるわ」
リス星人「え?お前ら何で自分の星あるのに俺らの星から持ってこうとしてんの?」
人間「馬鹿か、豊富な場所から奪ってきた方が豊かになれんだろうが。邪魔だからさっさとうせろ。撃ち殺すぞ動物が。」
リス星人「なるほど!!その発想は無かった。」
リス星人「じゃあちょっとこの大型艦隊で他の星から資源奪いまくってくるわ。手始めにお前の言ってる地球ってほしからにするかな。」
っていうのが怖かった
笑えた話、怖かった話、考えさせられた話、いろいろあったけど
なんせ1001もあるからな…(全部読んだわけじゃないけど)
思い出せん
NHKで映像化されたのは結構面白かった
あれだけ数あると正直ツマランのもかなりある。チェホンテと同じ。
>>43
確かに シュールすぎて何が何やらってのも多い
生活維持省のラストは衝撃的だった
つまらんくても読み続けちゃうんだよな
でたまに唸る
セキストラは長い割によくわからんかった
何度言っても理解されないけど俺地球から来たんだ
>>48
偶然だな、俺も地球から来たんだ、飛ばされたよ
ここは地球にそっくりだが、置いてきた妻と子が心配だな
女の子を言葉を使わずに飼育する話なんだっけ?
冬きたりなば?
>>49
月の光じゃね
冬きたりなばは確か公転周期のせいで冬が・・・っていうあれ
>>56
それだ!!ありがとう
冬きたりなばが思い出せないww
>>62
ロケットで商品売りにいこ
↓
ついた星の住人「ごめん冬眠するから冬終わるまで待って」
↓
冬の長さは1000年ぐらいだけどな!
みたいな
友好的な宇宙人や悪魔や商人が来るとやな予感しかしない
人間って言い張る象? の話みたいなのなかったっけ
凄い考えさせられた気がするんだけど
>>52
あったなぁ オチ忘れたけど
服とか欲しがるんだよな
生まれてくる子供がコアラみたいな繁殖能力のない生命体になっていくってのがジワジワ怖かったなぁ…
人間が滅亡するとしたらこんな風にかも知れないなと
エヌ氏
アイデア食いつぶすだけの糞作家ですよね
冬が終わっちゃうと核戦争で破壊されつくした大地が出てきちゃうから終わらないでくれっ…ってのもあったな
寝ながら勉強できる機械を作ったけど
それで得た知識は夢の中でしか使えないってやつは声出して笑った
事故に合ってから不眠で生きてけるようになった男の話は
すげー秀逸だと思った
初めて買って読んでみたけど面白いな
俺の読書歴の原点だなぁ
「友情の杯」が至高
どんぐり民話館はよくわかんなかった 好きだけど
そういえば面白さは無いけどカビと人間が似ているって皮肉った作品が秀逸だった
熱すぎる団子の上でも寒すぎる団子の上でも繁殖できず、水分があれば増えることが出来、やがて別の団子にも乗り移っていく
小学2年だか3年だかの男の子が、両親上手く離婚させてしかもどっちの再婚相手とも上手くやる話
読んだ当時はその男の子と同い年だったからやたら印象に残ってる
自分的に
・友情の杯
・おーい、でてこーい
とかもいいけど
サンタの願いを叶える権利を譲りあってみんなが幸福になるやつが一際いいと思う。
先生農学部なんだよな。やっぱ東大は格が違うわ。
僕のお勧めは星一の伝記!!
星新一の語り口が気持ちよすぎる
盗賊会社が好きだな
>>85
今読んでるのがソレだわ
星新一→乙一→伊坂→森見、東野、万城目、有川→春樹、米澤、恩田、ダンB、森博嗣、今邑、ジェフリーA、綾辻、柳、冲方、フランクS…
星先生ありがとう…天国でもお元気で
元スレ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1278180585/
|
|
たまにこの人はショートショートじゃなくてお腹いっぱいの文章で読みたくなるんだ。
いたずらでかけられた催眠術で目覚めた象
術は永久に利いてたらしい
彼は人間に受け入れられ 読書などで知恵を積み
人徳者,成功者としてTV出演するほどの大物になる。
オチ
しかし、彼ほど人間らしいゾウを見たことが無い。
人間ってなんだろうな…
人間「なぜゾウさんは大成功を?」
ゾウ「人間になろうとしたのです。」
ボッコちゃんは面白かったけど、新潮10冊目の妖精配給会社は既視感ばかりでそれ以降リピしてない
筒井もそうだけど、ああいう量産型の短編は網羅してくんじゃなく傑作選で読んだほうが外れが少ない
新潮から出てる筒井自薦短編集はおすすめ
小学校の頃よんでも面白かった
あれから十数年たっていろいろな本を読んできて久しぶりに読み直したが、銀の玉の緊張感は凄まじい
良くも悪くもプロット
日本中の物書きが驚嘆して、日本中の物書きが迷惑した
要約したら星新一の○○の話になる、みたいなのばかりなのでとっても迷惑
はじめて知った。
やっぱすげえな。
個人的にボッコちゃんに集録されている月の光は好きだな。
病的だけど美しい。
本としては、昨日も少し読んだけど『ひとにぎりの未来』が1番好き。
都筑道夫はショートショートという言葉を日本で始めて使った人で
ショートショートの定義(長さのリミット)を星新一と話しあって決めたりしてる
メディアに黙殺されてるけどもちろん都筑道夫もかなりの名手なのでお勧め
実は女がものすごい大きさだったって奴は覚えてる
あとキューピッドが酔っぱらって矢を乱射する話
中学生のときに初めて読んで以来本屋を駆けずり回って全作そろえたのは良い思い出
今でも大切にしているよ、だがタイトルを覚えられないんだよなww
確か触れない美女と寒さと着々と近づいてくる春にオッサンが壊れていったような気がする
そしてもう一つオチがあったんだが、それは自分で読んで確かめてくれな
載せられて知ってる人が多いんでは
「プレゼント」(太古に宇宙人が埋めといた人類のための役に立つ色々を原爆実験で消滅させちゃった)
なんか結構長く使われてたはず
落ちだけにしか面白みが無いのが分かってるから落ちまでの部分を読むのが苦痛になるし。
「治療」は面白かった
何年前に書かれてると思ってるんだ?
まったく無いとは言わないが、古臭さを殆ど感じない
短く書きすぎて量を残しすぎた
もっとアイデアを練ってくれって作品がショートショートには多すぎる
・男が朝起きて顔を洗おうとしたら水が出ない(蛇口が壊れる?)
・テレビをつけたら妙に映りが悪い
・テレビ番組に偉い学者さんが出ていろいろ解説してる
・最後にベッドの足が折れていく・・・
って話無かったっけ?
地球人はそれに気づかずに核実験で吹き飛ばした話を
小学校の国語の教科書で読んだ記憶があるけど
星新一の作品だったか・・。
最初は俺の本を貸してたけど、途中から自分で買って読んでたよ。やっぱりすごいよ。
タイトルは覚えてないけど
だが脂の乗った頃のSSはいきなりカミソリで喉掻っ切られるような鋭さがあるぞ
information
オススメ




![ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠と自動手記人形 -[Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/71aE3yjOynL._SX240_.jpg)



![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL._SX240_.jpg)


![劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」限定版 [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/619WONHGizL._SX240_.jpg)







星新一、小松左京、筒井康隆、フレデリック・ブラウン、アイザック・アシモフ、フィリップ・K・ディック,
サキ、オー・ヘンリー、魯迅・・・